セブ島のリロアンで鶏の丸焼きを食べてきた



これまでも、マクタン島やセブシティに泊まったことは何度もあるし、丸々1ヶ月をセブシティで過ごしたこともある。

しかし、こういった場合は、ITパークやアヤラモール等の中心部の近くに宿を取ることがセオリーになっていたので、今回のようにリロアンのような中心から随分と離れた田舎町に宿泊するのは初めてだった。

ちなみに、夜中に蚊に刺されて痒みで目が覚めたが、その際、深夜2時にニワトリが鳴いているという不思議な体験もした。

早朝にニワトリが鳴いているのは、ITパークの近くでも耳にするが、さすがに深夜2時はいくらなんでも朝というには早いし、日の出までもまだ4時間ほどある。

そのまま無事寝付くことができたが、リロアンではニワトリが多く飼われている。

そしてその一方で、このリロアンのポブラシオン通りでは、鶏の丸焼き、いわゆるレチョンを売っている店も多い。

セブの場合、豚肉も人気なので、豚を焼いている店もあるが、さすがに丸焼きにするにはあまりにも大きすぎるので、豚の場合はある程度大きなかたまりとはいえ、切った状態で出てくる。

しかしながら鶏の場合は、串に刺した状態で自動で回転しながら焼かれている。

そのすぐ近くには生きたままのニワトリがいたりするので、ぎょっとすることはあるものの、生命をいただいている感覚にもなる。

セブは場所によっては外国人でも気楽に入れる適当なレストランがないので、そういった時には鶏の丸焼きを食べることがある。

リロアンの場合も、まさにこの条件に当てはまっていて、ホテルの徒歩圏内の店といえば、ジョリビーか、2つか3つのパン屋ぐらいしかない。

パンを食べて小麦粉を大量に摂取するよりは、鶏や豚の良質なタンパク質をとる方がいいし、ジョリビーはあまり美味しくない上、添加物や保存料を考えると健康的とも思えない。

そう考えると、ちゃんとした肉を食べた方がいいということで、昨日も鶏の丸焼きを夜に食べてきた。

正確に言うと、店には食べるスペースがないので、ホテルに戻ってから食べた。

店によってフォークをくれる場合もあれば、ビニールの手袋を渡されることもある。

このビニールの手袋は、それをした状態で手で食べるという意味になるが、昨日の店は、何一つそういったものはなく、聞いてみたが、フォーク等はないということだったので、自前のものを使うことにした。




旅に持っていくと便利な持ち物

こういった状況に対応するために、一応プラスチックのフォークは常備することにしている。

とはいえ、大量に購入してしまうと、荷物になって邪魔だし、いちいち洗うのも大変なので、当然使い捨てということになるため、フォークをもらえる場合には、受け取っておくことにしている。

ついでに帰り道でサンミゲルライトを2本購入し、途中にあったリロアンの市場でマンゴーを切ってもらい、それも一緒にホテルに持ち帰った。

ちなみにマンゴーは、小ぶりなもので、1個20ペソ。

セブ島の物価の安さが体現されていた。

日本円で、だいたい50円ぐらい。

鶏の丸焼きは、ホールで170ペソだった。

鶏を丸々一羽というのは、かなり量が多いように思えるが、実際に食べてみると、意外に一人で一羽分食べられる。

私はどちらかといえば食が細い方だが、それでも無事に食べることができたので、下手にハーフにしたりしなくてよかった。

食べきれなければ、冷蔵庫に入れておいて翌日の朝に食べることもできると思っていたが、結局残ることはなかったので、朝はジョリビーのモーニングメニューを頼むことにした。

と言っても、日中のメニューも普通に頼むことができたので、基本となるヤムというハンバーガーと、あとは朝メニューであるパンケーキを頼んで、パンケーキにはありったけのシロップをたっぷりかけて食べてきた。

朝食の帰りにマンゴー2つとカットしてあるパイナップルを購入し、そちらもホテルに戻ってから食べて、それなりに充実した朝食となった。

鶏の丸焼きに関して言うと、味付けに香草を使っていたりはしないので、特にクセもなく、日本人でも抵抗なく食べることができる。

とはいえ、2回も食べるとだんだん飽きてくるので、長期的に食べ続けるにはかなり厳しい


海外に移住するのは本当に難しいのか?


日本を出て海外に住むようになってから
「海外に移住したい」という話をよく聞くようになった。

同時に、

「英語が苦手で・・・」

「海外での部屋選びで失敗しないか不安」

「他の国での生活を想像できない」

「下見で何を確認したらいいか分からない」

「移住後の仕事やお金が問題」

等々の様々な不安や悩みも耳にする。

そこで、10年以上海外で暮らし、
4ヵ国に住んできた経験を凝縮した電子書籍、
『「いつか海外に住みたい」を手の届く現実にするための本』
を無料でプレゼント
することにした。


電子書籍の目次等も掲載しているので、
プレゼントページへどうぞ

電子書籍のプレゼントページへ



よく読まれている記事