ニューヨークの生活費は1つの項目さえ押さえれば高くはない

アメリカのホテル
一般的に、ニューヨークの生活費は異常に高いと思われがち。

実際に私も以前はそう思っていたが、実際に町に出て物価を調べてみると、イメージとはだいぶ違うことに気付いた。

食材やレストランでの費用

スーパーの棚
まずはスーパーの食料品やファーストフードの金額から。

スーパーで見かける野菜や肉の金額は、いわゆる物価の安い国として知られる東南アジアのタイやマレーシアと、大きく変わることはない。

しかしながら、ニューヨークともなれば人件費は高いだろうし、外食をするのであれば、生活費が全然違ってくるのではないかという疑問も、当然沸いてくると思う。

確かに本格的なレストランに関しては、飲み物代を別としても1500円から2000円程度は最低でもかかってくるし、そういった意味では安くない。

しかしながら、現状では新興国であっても外国人向けレストランであれば少なくとも1000円弱はするので、それを考えると、随分と差は縮まってきていることになる。

さらに言えば、ニューヨークと言えば、ホットドッグやピザなどが安い店であれば1ドルから売っているので、ファーストフードの金額が非常に安い。

ホットドッグのスタンド

しかも他の国や町と比べて、とにかくファーストフードのバリエーションが多いので、若干飽きづらいようにはなっている。

これはワシントンやフィラデルフィアと比較しても言えることで、アメリカの国内でもニューヨークはファーストフード好きにとっては天国なのではないかと思う。

ただし、いわゆるジャンクフードなわけなので、当然ながら健康には配慮されておらず、ヘルシー志向の人にとっては、とても食べることができない代物。

アメリカの場合は、経済合理主義を推し進めた結果、露骨に健康すらもお金で買う社会になっていると批判されることもある。

これは医療保険システムのこともそうだし、食べ物についても同様のことが言える。

とにかく、安くでカロリーを摂取したいとか、お腹を満たしたい貧困層にとって、ファーストフードをはじめとした格安の食品によって、その願いは十分に叶えられるようになっている反面で、体に対する悪影響は避けることはできない。

他方で富裕層の場合は、オーガニック食品を中心にした食生活を送ろうと思えば、それなりに高コストになってしまう。

さらに言えば、アメリカはオーガニックの基準がゆるく、ヨーロッパやオーストラリアに対してオーガニック等の表示について基準が甘い。

そのため、より健康的な食生活を送りたければ、ヨーロッパ等を選ぶ人が多い。


ニューヨーク市内の交通費


ニューヨークの地下鉄の料金は2.5ドルで、24時間運行しているのは有名な話。

悪名高いタクシーのイエローキャブは初乗りで2.5ドル、0.2マイルごとに50セントとなっており、サービス水準の低さは周知の通り。

ニューヨークと言えばMOMAとメトロポリタン美術館も有名だが、入場料はMOMAが25ドル、メトロポリタン美術館も同額。

散歩ついでに気軽に立ち寄るには入場料も高いし、特にMOMAは入場までに長蛇の列ができていることもしばしばなので、気軽に世界最高峰の美術館にアクセスできるとは言い難い。

このあたりは無料で大英博物館やナショナルギャラリーに入れるロンドンとは、環境が大きく違う点。

なお、Whole foods marketやTrader Joe’s、Fairway等のスーパーでは、1.5リットルのミネラルウォーターが2.1ドル、1リットルの牛乳が1.1ドル、リンゴがキロ5.89ドル、オレンジが4.55ドル、レタスが一玉2.57ドルで売られていた。


日本への帰国のための費用

年に何度か日本に帰国することを考えている場合は、航空券代も高くつく。

ジョンエフケネディ空港

最近はマイルでニューヨークから東京に飛ぶのに、世界一周をするのと同じ程度のマイル数がかかることが多い。

普通に現金で航空券を購入する場合、1ヶ月の最安値を調べたところANAで108,317円だった。

所要時間は片道13時間前後なので、体力的にもスケジュール的にもかなり負担になる。

北米の中でも東海岸であるニューヨークの場合、シアトルやロサンゼルスに比べて日本までの距離がどうしても遠い。

一時帰国の頻度は生活費の面でも考えておきたいし、体力やストレス面でも慎重に検討しておきたいところ。


ニューヨークの生活費と一言で言っても、どのようなライフスタイルを送るかによって、食費の部分一つ取っても大きく変わるのが実際のところだが、東南アジアの新興国の生活費も高騰して来ている現在、世界の首都と新興国の差は、確実に縮まっているのが現地に入ってわかった。


生活コストを大きく左右する住居選び

ウォール街
ニューヨークで暮らす際に、支出の中でも大きな項目となるのが家賃。

例えば、マンハッタンの南側であれば、原則としてワンルームであっても月に20万円程度の支出は覚悟しなければならないとされる。

ワンルームは現地ではスタジオタイプと呼ばれるが、この部屋で20万円出すほどニューヨークの住環境が良いかどうかと言われると、疑問を持たざるを得ない。

確かにハーレム地区のような危険な雰囲気はないとは言え、ではマンハッタン南部が本当に生活しやすいのかと言われると、否定的な見解を持ってしまう。

さらに言えば、ハーレムの辺り、あるいはブルックリンの辺りは、マニラの中でも綺麗とは言えないようなエリアと同等だと思っているので、そう考えるとわざわざ高い家賃を出して、目的もなくニューヨークで生活をするのは、私には魅力のない選択肢に映ってしまった。

例えばフィリピンであれば、マニラの中でも高級住宅街と言われるマカティに月に7万円で、ワンルームのコンドミニアムを借りることができるし、当然のこととして24時間警備員が配置されているので、セキュリティーもしっかりしている。

ニューヨークに比べれば、マカティの方がよほど安全な印象があるので、生活費が安くなるだけではなく、治安の面でもプラスに働く。

ただし、ニューヨークでも、北部のブロンクスに住むとか、あるいはルームシェアをするとか、そういった形で家賃を抑えることさえできれば、必ずしもニューヨークの生活費というのは高くない。

この町に住んでみたくて、それほど可処分所得が多くない場合であっても、生活が成り立たないわけではない。

当然ながらニューヨークは成功者ばかりが集まってきているわけではないので、ルームシェアを希望している人や、実践している人もたくさんいるし、相手に恵まれればルームシェア生活も異文化とのコミュニケーションを取ったり、英語の練習になったりと、プラスに働く側面も存在する。

個人的にはルームシェアで暮らしたいとは思わないが、そういった暮らしが苦にならない人であれば、検討する価値があるのではないだろうか。

ニューヨークは目的がないとつまらない町

マンハッタン
先進国ばかりではなく、新興国にも高級ショッピングモールが立ち並び、新しい建物や大規模なビルが世界的に全く珍しくなくなってしまった現代において、ぱっと見でのニューヨークの価値は落ちてしまっている。

ここで言っているぱっと見の価値というのは、旅行者が初めて訪れた時に受けるインパクトのようなもの。

そんな前提でわざわざそこそこの生活費を出してニューヨークに移住するぐらいであれば、もっと他の国・街に目を向けてみたらいいのではないかと感じてしまう。

しかしながら、いまだにこの町は、デザイン関係とか、ウォール街の金融のように一部の業界において世界の中心であることは間違いなく、その中でライバルや仲間と切磋琢磨したり、徹底的に学んだり、人脈を作ってチャンスをつかみ取ることにおいては、他の町では代替できない価値を未だに有している。

そう考えてみると、ニューヨークに住む場合は、そこで何をするのか、何を目的にしていうるのかが明確になっていないと、いまいち意味がないのではないか。

ただ単に海外で暮らしてみたいのであれば、もっと生活費が安いところもあれば、治安の良いところ、自然環境が優れているところなど、魅力的な町は数々ある。

アメリカ国内で見ても、すぐ近くにあるフィラデルフィアの方が穏やかな暮らしには向いているだろうし、隣国のカナダにあるバンクーバーやモントリオールの方が空気がきれいで、緑も多い。

大西洋を渡れば、文化や歴史が色濃く漂うヨーロッパ各国があり、冬でも暖かいポルトガルや物価の安い東欧など、暮らしやすそうな国もたくさんある。

その中であえてニューヨークを選ぶ明確な動機があるのであれば、生活費は上手に暮らせば削減していくことができるし、実を言うとそこまでハードルが高いわけでもない。

問題なのは仕事とか、ビザとか、そこら辺のところ。

こういった移住において問題になる一般的なことがらについては、ニューヨークを含むアメリカの諸都市に移住する場合にも例外なく降りかかってくるハードルではあるものの、それを越えてしまえば後は意外にどうにかなったりする。

少なくとも今現在であれば、もうすでにシドニーやメルボルンの方がニューヨークよりも生活費が高くなっているし、北欧も同様。

ニューヨークが世界一物価水準が高いかと言えば、そういったわけではない。


海外に移住するのは本当に難しいのか?


日本を出て海外に住むようになってから
「海外に移住したい」という話をよく聞くようになった。

同時に、

「英語が苦手で・・・」

「海外での部屋選びで失敗しないか不安」

「他の国での生活を想像できない」

「下見で何を確認したらいいか分からない」

「移住後の仕事やお金が問題」

等々の様々な不安や悩みも耳にする。

そこで、10年以上海外で暮らし、
4ヵ国に住んできた経験を凝縮した電子書籍、
『「いつか海外に住みたい」を手の届く現実にするための本』
を無料でプレゼント
することにした。


電子書籍の目次等も掲載しているので、
プレゼントページへどうぞ

電子書籍のプレゼントページへ



よく読まれている記事