ベトナム(ホーチミン、ハノイ、中部)の物価を現地で確認してきた

ホーチミンのアパレルショップ
ベトナムは物価が安い旅行先や移住先として名を上げられることもあるが、実際のところどうなのか?

周辺諸国との比較もしながら、現地に入って調べてみることにした。

今回調査対象となったのは、南部のホーチミン、北部のハノイに加えて、中部のダナンとフエ、ホイアンの5つの都市。


まずはベトナムのタクシー料金

マイリンタクシー
まず最初にベトナムの物価の安さを感じたのはタクシー料金で、初乗りが9000ドン、日本円にすると約45円だった。

ホーチミンにあるタンソンニャット国際空港からブイビエン通りやファングラオ通りの近くにあるホテルまで約7キロの距離だったが、金額は900円弱。

日本と比較してももちろんそうだが、東南アジア諸国でもかなりタクシー代は安い。

逆に、ホーチミンにしろハノイにしろ、地下鉄やスカイトレイン等の使いやすい公共交通機関はなく、旅行者にとってバスはハードルが高いので、基本的にタクシーでの移動が多くなるが、その点の金銭的な負担は小さい。

ちなみにハノイの場合は、ノイバイ空港から街中まで距離があり、ホアンキエム湖という中心部近くのアプリコットホテルまで、だいたい1700円だった。

時間にすると1時間半近く。

人件費や物価が安いのは救いだが、市内の渋滞に巻き込まれながらこれだけの時間タクシーに押し込められるのは厳しい。

案の定、車酔いもした。


なお、ベトナムにはバイクタクシーも数多く存在していて、道を歩いていると声をかけられることも頻繁にあるが、荷物を持っていると危ないし、ヘルメットも着用しなければいけないので、使いまわしで衛生的に問題がないのかも不安が残る。

ホーチミンのバイク

客待ちをしているプロと思われるバイクタクシーもあれば、どう見ても一般人にしか見えない一般のバイクから声をかけられることも。

後者の場合、ちょっとした小遣い稼ぎぐらいの感覚らしい。

メーター製のタクシーと違い、バイクタクシーの金額は交渉制で、こちらが外国人であると思ってそれなりに料金を吹っかけてくるので、結局は普通のタクシーを使った方が安かったりする。

ただし、バイクタクシーのメリットとして、ホーチミンやハノイの一部にはバイク専用レーンが用意されていたり、車の間をすり抜けていけるので到着までの時間が早いことが挙げられる。


ベトナムにおいてタクシー料金はメーター制であると決められてはいるが、実際にはメーターを使わないドライバーも多く、安心して乗れるタクシー会社としては、ビナサン(VINASUN)タクシーとマイリン(MAILINH)タクシーが有名。

私もこの2社を主に使っていたが、トラブルに見舞われることはなかった。

以前住んでいたマレーシアと比べると、タクシーのトラブルは少ない印象。

ベトナムのタクシーの評判は悪いが、マレーシアに比べればかわいいものという感じを受けた。


都市間の移動手段としては高速バスも使われるが、ホイアンからフエの場合には約2時間半の旅で、金額は800円程度。

ホーチミンから中部のダナンまでは、ベトジェットというベトナムのLCCだと3000円代でチケットを取れることも。

国内交通にかかる費用がとても安いのが、この国の特徴と言っていいだろう。


他にもホーチミンからメコンデルタまでのクルーズでも10ドルを切ったツアーが見つかる。

なお、ベトナムではドル表記で金額が記載されている場面が多々あるが、ドンでの支払いを断られたことはない。

そのため、米ドルを持っていることは必須ではない。


食べ物の価格は?

ハノイの屋台
タクシー代以外のホーチミンやハノイでの基本的な物価を見てみると、バインミーというフランスパンに肉のペーストや野菜をはさんだサンドイッチだと、だいたい市内のスタンド、つまり屋台で食べた場合70円位から。

チェーという氷菓子だったら60円程度から。

ローカルな食堂でフォーをはじめとする麺料理を食べるのであれば150円位からとなっている。

大卒のベトナム人の初任給が320ドル程度というので、彼らの感覚からすれば極端に食費が安いわけではないのだろうが、外国人旅行者から見ると格安で、ローカルグルメが充実している。

しかも美味しいだけではなく、健康的なのもベトナム料理の魅力で、生春巻きやフォーはもちろん、バインセオ、フーティウ、バインベオ、コムヘン等上げればキリがない。


なお、ベトナムの初任給の基準は年を追うごとにどんどん上がっていて、この国の経済発展とインフレの動向を反映している。


その一方で、ある程度の水準というか、それなりの格の店であれば、特に安いわけではない。

例えば、ベトナムに進出しているスターバックスやハイランドコーヒー、コーヒービーンズといったチェーン系のカフェに入った場合、コーヒーが1杯で300円以上する。

ホーチミンのカフェ

ここら辺は日本と大して物価の差がなく、現地の平均的な収入を考えると割高だが、店は賑わっているのが不思議なもの。

しかも外国人ばかりならわかるが、ベトナム以外のタイやマレーシア、フィリピン等と同じで、ローカルの人も大勢いて、日本とは異なる消費傾向を見てとることができる。


ホーチミンで和食を食べようと思えば、ランチセットでも800円位からが多いので、この辺りもベトナムの物価とは独立して歩みを進めている印象。

それに対して、ホーチミンのブイビエン通りという多くの欧米人が集まっているエリアだと、おしゃれなバーに入っても、本格的なハンバーガーやパスタが600円位で食べられたり、意外に洋食系は高くない印象がある。

ブイビエン通りのバー

もちろん、きれいに整ったイタリアンレストラン等に行けば、1食1500円位はするし、この辺りは先進国との差が小さくなってくる。

これはベトナムの物価に限らず、東南アジアの新興国に共通して言えること。

そのため、外国人として外国人らしい暮らしをする場合には、意外と生活費は下がらない傾向にある。

ビールで比較してみるのであれば、ローカルなレストランで瓶ビールを頼むと80円位で飲めるが、ちゃんとしたレストランになれば300円位するし、ホーチミンの夜景が見えるおしゃれなバーでカクテルを飲んだりすれば、1杯700円〜800円位することもある。

なお、ベトナムはアジアの中でもビールの種類が多い国。

シンガポールならタイガービア、タイならシンハとCHANG、LEO、ラオスならビアラオと主要銘柄が限られる中、ベトナムには代表的なものだけでも333、BIERE LARUE、サイゴンビール、BIA HANOI、フーダ(huda)ビール等がある。


このように、一言でベトナムの物価が安いと言えるわけではないし、どの層に向けた商品かによって変わり、あるいは店によっても大きな違いが出てくる。


市内で買い物をした場合の物価水準

ベンタイン市場
ベトナムには多数のコンビニが進出していて、ホーチミンやハノイにはビズマートやショップアンドゴー、シティーマートといった日本人には馴染みがないものから、サークルK、ファミリーマート、ミニストップといったお馴染みのものまである。

逆に中部の中心都市であるダナンやフエではコンビニを見かけず、日本のように全国展開しているわけではないらしい。

コンビニに入ると、どの位の物価で買い物ができるのかというと、例えば500ミリリットルのローカルメーカーのミネラルウォーターであれば25円程度から。

これに対して、同じ水でもエビアンであれば150円位はする。

このように、ブランド価値があるかどうかで大きく金額が変わってくる。

350ミリリットルの缶ビールであれば50円位で売っているし、コカコーラもだいたい45円位から。

格安のワインも見かけるが、これはベトナム産のダラットワインで、1ボトル5万ドンを切ることも。

日本円に換算すると200円台だが、アジアで作っているワインにしてはそれなりに美味しかった。

以前にフィリピン産のワインも飲んだことがあるが、それよりは確実にダラットワインの方が完成度が高い。


ちょっと変わったところだと、ハノイで見かけたおたふくソースは900円位に価格が設定されていて驚いたことがある。

もちろん日本食材店であれば価格が上がるのは当然のことだが、だいたい2倍から3倍位の価格というのが東南アジアの日本食材店の相場なので、900円はかなり割高な印象を受けた。


逆にフルーツは極端なほどに安く、ベトナムでドラゴンフルーツを買う場合、ローカルの店だとキロ13,000ドン、80円程度。

あるいはマンゴーだとキロ28000ドン、ライチが17000ドン、スイカにいたっては8000ドンだった。

他にも珍しいところだとランブータンがキロ5000ドン、ジャックフルーツが17000ドン、釈迦頭が28000ドン。

なお、値段の設定がない店だと外国人はぼったくられることが多く、ベトナム人はこの点で容赦ない。

そのため、ホーチミンで有名なベンタイン市場でフルーツを買おうとすれば、割高になりやすい。

安くでフルーツを購入したいなら、スーパーで買うほうが無難。


それ以外でも、映画であればだいたい6万ドン位なので、日本円にするとだいたい300円位から。

ベトナム式マッサージであれば、1時間800円位からだが、場所によってはチップの請求が激しいと聞く。

たとえばホーチミンのドンコイ通りにある一部のマッサージ店だと、法外とも思える位のチップの金額を要求してきて、断ると乱暴な扱いを受けるといった被害も報告されている。

そこら辺は厄介なところだが、幸いなことに私が滞在している間は、ホーチミンでもハノイでも、そういった悪質なマッサージ師に遭うことはなかった。


少し変わったところだと、アオザイをオーダーメイドした場合、だいたい8000円位となっている。

アオザイとは、女性が着るベトナムの民族衣装で、チャイナドレスに近いが、もう少しシックなイメージのデザインになっている。

アオザイの女性

他にも、フェイシャルエステであれば1500円位から、ヘアサロンであれば、ローカルの場合300円程で切ってくれるらしいが、こちらは未体験なのでよくわからない。

もちろん、きれいな店であれば、数百円で切ってくれるわけではなく、3000円とか4000円で切ってもらうことになるので、ここも店によって差が激しいところの一つ。


ベトナムで特に安いのは・・・

ホイアンのリゾートホテル
旅行者としてベトナムの物価を見た場合、特筆すべきはホテル代の安さ。

例えば、すぐ近くのバンコクは、東南アジアの中でも比較的ホテル代が安いが、バンコクで1万円のホテルが、ホーチミンやハノイでは7000円程度、中部のフエやダナンにいたっては、下手をすると5000円を切る場合もあるという印象。

旅行者にとってホテル代は大きな出費となるし、この部分が安いのは、ミネラルウォーターのような細かい出費を節約するよりもはるかに大きな効果をもたらす。

トリップアドバイザーの調べによると、ハノイは世界一旅行者にとっての物価が安い街と評価されたこともあるが、ホテル代に限ってみると確かに東南アジアの中でも特筆すべき金額となっている。

単純にタイよりもベトナムの方が経済的に遅れているのだから当然という話でもなく、例えば、ミャンマーのヤンゴンであればバンコクの2倍ぐらいホテル代がかかることもあり、単純に国の経済力とホテル代が比例しているわけではない。

そう考えてみると、ベトナムにおいてホテルの質と価格の関係は、コストパフォーマンスがとても高くなっている。

次の訪問は、ビザなしではなく、観光ビザを取得して3か月ベトナム中部にいようかと思っているが、その場合もこのホテル代の安さを考えると、わざわざコンドミニアム等を賃貸で契約するよりも、ホテル暮らしをした方が無駄な手間がかからなくていいと思っている。

実際、プール付きのちょっとしたリゾートホテルに4000円台でも泊まれるので。



ベトナムのお金で困ること


ラオスやインドネシアと同様に、日本人旅行者に限らず、多くの外国人旅行者を戸惑わせるのが、ベトナムの通貨の0の多さ。

大まかに言えば日本円を200倍にしたものがドンになるので、1万ドンが50円ということになる。

現地ではドンの紙幣を見て0を2つ取り、さらにそれを半分にしたものが大まかな日本円の価値として計算していたが、何しろ桁が多いので把握しづらい。

そのうえ、口頭で金額を提示されている場合も、看板等に金額が書かれている場合も、0を2つ省略している場合と、0を3つ省略している場合があり、どちらかによって10倍の価格差になってしまう。

そのため、交渉の際には慌てずに頭の中で計算して、購入を決定する前にこの金額で間違いないか、実際にお札を出して見せておく方が安心。

間違っても、ベトナムでそれらしいお札を何枚か用意して、向こうに選ばせることはしてはいけない。

無知につけ込んで、一桁多く取られる可能性がある。

逆に、バイクタクシー等であれば料金が後払いなので、最初にお札を提示してそれで間違いないかという確認をとっておかないと、後で言いがかりをつけられる心配もある。

なお、ベトナム旅行中は小銭を受け取ったことが一度もない。

一応紙幣以外に硬貨も存在はするらしいが、あまりにも金額が小さいので、基本的には全て紙幣でのやり取りとなる。

1000ドンという紙幣があるが、これも日本円に直すと約5円なので、小銭がじゃらじゃらするよりは紙幣に統一してくれた方が助かる。

ちなみに、私が手に入れた限り一番大きな高額紙幣は50万ドンだったが、これも日本円に直せば2500円程度の価値しかないので、数字の割には意外に金額は大きくない。

VISA+等のキャッシュカードを持っていれば、ATMで普通にドンをおろせるので、ベトナムに入ったらATMを使えば現地通貨を利用することができるし、米ドルで支払いができる場面が多い。

さらに言えば、街中ではドル表記の店とドン表記の店があるが、例えばドル表記の場合であっても、ドンでの支払いを断られたことはない。


大きな流れとして言えば、ベトナムの物価はかなり急激に上昇しているので、相対的に見ると日本との生活費や旅費の差は徐々に狭まっている。


近隣諸国と物価を比べると?

チェンマイ
ベトナムを旅行することを考えた場合、タイやラオス、カンボジア等がすぐ近くの国として存在するが、交通の容易さを考えても、あるいは年間の訪問者数を考えても、特に影響力が大きいのはタイだろう。

では、バンコクとホーチミン、あるいはハノイを比較した場合にどうかというと、まず先述の通り、ホテル代に関してはベトナムの方が3割から4割程度割安な印象。

しかしながら、それ以外の食費等の部分では大きな差はなく、両者は拮抗している。

ただし、レストランの質や食の多様性ということで言えば、圧倒的にバンコクに分があり、勝負にならないのが現状。

バンコクが過去に通ってきた道を、ベトナムのホーチミンやハノイが追従しているのが今の段階で、市内交通を見てもスカイトレインやMRTによって、空港からも、あるいは市内の移動もスムーズにできるバンコクに比べ、タクシーに頼らざるをえないホーチミン、そしてハノイはまだまだこの点においても不便。

当然ながら、市内移動については公共交通機関が発達しているバンコクの方が割安だし、トラブルに見舞われることも少ないので、旅行者として気楽に移動ができる。

とはいえ、市内交通にかかる金額といえばたかがしれているし、ホテル代の安さを考えれば、やはり物価だけならベトナムに軍配が上がると言っていいだろう。

そう考えてみると、バンコクは質の高さや選択肢の多さが強みで、ホーチミンやハノイは安さが魅力ということになる。

とはいえ、アクセスのしやすさを考えると、バンコク経由でホーチミンやハノイに入ることも多く、その移動の手間を考えると、わざわざベトナムまで繰り返し足を運びたいかということになると疑問が残るのも事実。

中部のダナンやフエにも国際空港があるが、発着便が限られているため、たいていはホーチミンかハノイを経由することになる。

そのため、短期滞在だと移動疲ればかりが募ることになりかねない。

ベトナムはビザなしだと15日しか滞在できないという制約もあり、個人的には3か月有効な観光ビザを取っておいて、それから3か月をホーチミンでもハノイでもなく、中部のフエやホイアンでリラックスしてのんびりと過ごすのはありだと思っているし、来年上旬のプランとして有力候補になっている。


海外に移住するのは本当に難しいのか?


日本を出て海外に住むようになってから
「海外に移住したい」という話をよく聞くようになった。

同時に、

「英語が苦手で・・・」

「海外での部屋選びで失敗しないか不安」

「他の国での生活を想像できない」

「下見で何を確認したらいいか分からない」

「移住後の仕事やお金が問題」

等々の様々な不安や悩みも耳にする。

そこで、10年以上海外で暮らし、
4ヵ国に住んできた経験を凝縮した電子書籍、
『「いつか海外に住みたい」を手の届く現実にするための本』
を無料でプレゼント
することにした。


電子書籍の目次等も掲載しているので、
プレゼントページへどうぞ

電子書籍のプレゼントページへ



よく読まれている記事