なんでジョホールバルだったんですか?」
そんな質問を受けるたびに苦笑いをしてしまう。
たしかにそう感じてしまうのも無理はない。
これまで、日本人がマレーシアに住む場合、
クアラルンプールかペナンというのが常識だったので。
シンガポールに隣接するとは言え、
なぜわざわざ地方都市を選んだのかは不思議なところだと思う。
私がジョホールバルを移住先に選んだ理由は、
投資修行の場として最適だと判断したから。
2011年当時というのは、ジョホールバルが投資家の間でも
注目を集めている時期だった。
その背景には、
シンガポールと敵対的な前スルタン(ジョホール州の王)の死去や
イスカンダル計画という国家プロジェクトで、
大きな発展が確実視される街になったことがあった。
現場感を得るためにマレーシアへ移住
マレーシアの発展の空気感を皮膚感覚で体感するため、
現地に腰を据えて暮らし、様子を観察することにした。
日本に住んでいた頃には、
どうしても新興国の息遣いを感じる機会がなく、
ぴんと来なかったので。
せっかくなので最前線を体感することに決めた。
実際、ジョホールバルに住んだおかげで、
ただでさえ人口密度が低い中で過剰な開発が行われていたり、
現状でも廃墟が集まるエリアができていたりすることも分かり、
エリアごとに明暗が分かれることも予測できた。
また、注目されていたヌサジャヤエリアについても、
多くの不動産業者が語るような
明るい見通しは持てないというのが率直な感想。
あまりに広大な更地の新規開発となり、不確定要素が強すぎる。
実際、資金繰りの悪化によって当初の計画を維持できず、
病院付きのコンドミニアムを建築する予定だったのに
その病院を外すことになったデベロッパーの話も聞いた。
購入者にとっては事前の説明と異なるわけだが、
返金等の対応もないらしい。
今後、ヌサジャヤエリアが予定通りに発展するのか、
虫食い状態になるのかは不明。
どちらにしても、投資家としては
うかつに手を出すべきではないと判断した。
2年以上根を張って住んだので、
そこで得られた知識は大きい。
しかも、ジョホールバルでじっとしていたわけではなく、
投資修行のために各国の物件を見て回っていたので、なおさら。
この当時は、シンガポール、クアラルンプール、ジャカルタ、バンコク、
プーケット、ビエンチャン、香港、深セン等、アジアが中心だった。
2年後に投資修行のため再び移住
マレーシアでの2年の生活の後は投資家としての見識を広げるため、
フィリピンの首都マニラの商業地、マカティに移った。
単純に住みやすいという理由もあったが。
フィリピンも新興国として安定的な成長を遂げている国。
しかもマレーシアと異なり、人口も多い。
人口3,000万人程度のマレーシアに対し、
フィリピンは1億人以上。
人口密度で考えても、
フィリピンの方が有望なのは事前に予想がついた。
まして多くの島で形成される国であるため、
インフラ等の利便性が高いエリアはいっそう貴重になる。
この新興国の中でも発展著しい国の中で、
特に開発が進んでいる街の真実を見るため、
物件視察を日常的に行いながら、
マカティに住むことにした。
ショッピングモールには不動産の販売ブースが並び、
街中にショールームも多数あり、
不動産を見て回るには最適な環境だった。
自宅を捨ててホテル暮らし
マカティで1年が過ぎ、2014年からは一箇所に拠点を持って
1つの街を定点観測するのではなく、
拠点となる自宅を持たずに各国を転々とし、
より広い視野で各地の情勢を見て周れるようにした。
各国のホテルを渡り歩きながら、
それぞれの国の不動産事情を調べたり、
銀行の口座開設の可否や条件をオンタイムで確認したり。
アジアはもちろん、ヨーロッパやオセアニア、北米も周ってきた。
こうして投資修行を続けてきた結果、
それなりに分散して資産を持つことができた。
今の段階では、8ヶ国に資産を分散している。
もはや資産の9割以上は日本ではなく、
海外に置いている状態。
投資修行は今後も続いていく。
もはや趣味でもあるし、
特に不動産を見に行くのはワクワクするので。
一方で、各国の不動産を見ていて、
アジアの新興国の過剰な値上がりには、あぜんとする。
先進国を含む世界的な金余りの影響を受け、
投資マネー・投機マネーが流入していることもあり、
圧倒的なスピードで物件価格が上昇してしまった。
その影響はスリランカやモンゴルのように、
一般にはそこまで注目されていない国にまで及ぶ。
そういった意味で、
大雑把に国単位でチャンスを見つけられる時代は
すでに終わったと見るべきだろう。
現在の市場は、
もっと細かく丁寧に物件を選ばなくては
話にならない段階に達している。
投資関連の情報はタイミングが重要なので、
情報が古くなるブログは不向き。
そこで、各国の分析、リアルタイムな情報等は
下記のメール講座で発信していくので、
興味があれば今のうちに登録をどうぞ。
こちらは私の備忘録も兼ねたものであるため、
すべて無料で受け取っていただける。