
マレーシアに住んでいたこともあって、その土地の食べ物特集をテーマにしたウェブサイトを作ろうと思った事がある。
サテやミーゴレン、ラクサ、ナシマレをはじめとして、マレー料理は様々な名物がある。
中華料理と融合したニョニャ料理のように、周辺諸国とのフュージョンも特徴。
それぞれの長所も短所も融合し、新しい味覚が誕生している。
マレー料理の特集は結果的に頓挫したわけだが、それには理由がある。
というのも、私が最初に住んだ町は近くに日本料理屋や洋食の店が全く無く、徒歩圏内にはローカルフードしかなかった。
その当時は、元々食事の写真を撮る習慣がなかったので、マレーシア料理を食べていながらも、写真はほとんど残していなかった。
そして、約半年でマレーシア料理に飽きて、その後も1年間住んでいたので、残りの半年間も食べたくないとは思いつつも、マレーシア料理やインドネシアやタイの料理を食べながら過ごしていた。
そしてマレーシア生活2年目になると、もっと便利な場所にあるコンドミニアムに移って、日本料理やカフェやイタリア料理の店を渡り歩くことになったのだが、こうなってからはマレーシア料理を食べる機会は全くなくなった。
この時期には既に写真を撮る習慣があったので記録は残っているものの、残念ながらマレーシアらしい料理の写真はほとんど手元にない。
一部の写真についても、その料理の名前や金額は記録が残っていないので、改めて特集のために取材に行かなくてはならず、そのために食べたくもないマレーシア料理を食べに行くのはかなり気が重かったので、この特集は中止になった。
海外で生活するのはかなり特殊な経験ではあるし、まして地元の人が食べる店で食事をするのはかなり変わった経験に違いないので、そういった記録は後々まで残しておくなり、早い段階から企画として考えておいて活用することを意識しておけば、もう少しうまくやれたはず。
移住当初はただ単に生活の場を移しただけという意識があったので、マレーシア料理と新しいウェブサイトを結びつける発想は無かった。
こういったところもある意味で言えば、その後成長したからこそ気づいたのかもしれないし、そもそも移住によって様々な面で変化が起きていたので、食事だけに注目するわけにはいかなかったのも事実。
そう言った意味で言えば仕方のない部分もあるが、後から思い返してみると少しもったいなかった。
さらにその後、生活の場をフィリピンに移して、今度はその反省を活かしたのかというとそうでもなく、そもそもフィリピン料理を食べる機会がほとんどない。
フィリピンに移住してから
フィリピン料理については特集をする事は1度考えたものの、もっとイタリアンとかトルコ料理とか日本食を食べる方が私としては好みだったし、新しいブログを作るためだけに変えようという気もなかったので、この計画もあっさり撤回された。さすがにフィリピンで食べる日本料理の特集をしてもインパクトが弱いし、独立したサイトを作る理由はなかった。
という事で、グルメブログのような物を作ることは止めることにした。
元々味覚が鋭いわけでも食道楽というわけでもないので、語れることが多いわけでもない。
むしろ食事はさくっと済ませて、さっさと家に帰って昼寝をしたい性格なので、このへんは適性を考えても、あえてやるべきテーマではないと思っている。
適材適所という事で、自分のやるべきことを淡々とやっていきたい。