
フィリピンに移住してきて不動産会社を探した時に使ったのはインターネット。
Googleで検索してみて、どういった会社があるかを調べてみた。
片言の英語で不動産を探す事も可能ではあったものの、出来ることなら日系の不動産会社で、日本語で対応してくれる所があれば助かるのは間違いない。
1年分の契約となればそれなりに金額も大きくなるわけだし、曖昧なところがなくてしっかりと対応してもらえる方が良い。
そこで検索してみたところ、いくつかの会社が出てきた。
例えば、ほのぼの不動産やピリップ、バリューエィシャなどなど。
フリーペーパーを見ていたら、どうやらエイブルも進出しているらしい。
これらの内の一部の会社にコンタクトを取って、ほのぼの不動産、ピリップ、そしてバリューエィシャといった所に連絡して物件を見せてもらうことにした。
残念ながら、この時に契約したコンドミニアムはあまり良くなかったし、後々問題も起こった。
さらに言うと、私が契約した会社(上記3社ではない会社)は、日本においては大手の会社で、不動産系の有名ブランドを有していて安心感を持ったが、フィリピンにおける営業実態は弱小の部類に入る体制で、残念ながら取り扱っている物件も少ない事が後に判明した。
フィリピンの場合、日本のように不動産会社がそれぞれ電子データで情報を共有する事をしておらず、足で情報を稼いでこなければいけない。
という事で、マンパワーがある程度物を言うわけだが、この会社は日本人の社長が1人と、あとは運転手兼事務員が1人、こちらがフィリピン人で、もう1人フィリピン人の営業スタッフがいるだけ。
この規模であれば当然取り扱える物件自体が非常に少なく、私が案内された物件も内容の良いものではなかった。
さらに言うと、最初のうちは日本語で対応してもらっていたのが、物件を決めてからはフィリピン人スタッフとの英語のやり取りになったので、実質的に日系の不動産会社で決めるメリットは全く無かった。
当然ながら、日系の不動産会社の方が、現地系の会社に比べて同じ物件であっても料金は割高になる。
それは付加価値を高く提供しているわけだから全く不満は無いのだが、途中から英語で対応されるぐらいであれば、普通に最初から現地系の会社に頼めば良かったと思う。
このへんの不動産会社の引きは、どうも私は賃貸においては弱いらしく、マレーシアにおいてもろくでもないエージェントと2回連続で契約をしてしまった。
幸いなことに、購入する投資用の不動産についてはしっかり慎重に見極めることもできているし、今のところ問題が起きた事はないが、賃貸においては移住する街に来て早々に決めてしまうので、やはり情報を吟味するだけの時間が足りていない。
次にフィリピン以外の国に移住するときには、もう少し事前に情報を集めてから慎重に会社を選びたい。