バンコクに移住した人に話を聞いてみた

スポンサーリンク
レインヒルのカフェ
今後住みたい場所の1つとして、バンコクは移住したい街の1つに早くから入っている。

そこで、今回は実際に現地在住者から話を聞く機会があったので、その時の話を。

まずはタイの生活費の話から。

以下はバンコク在住者、橋本さんの話の書き起こし。


移住後のバンコクでの生活費ですが、バンコクは大都市の割には物価が安いです。

上を見たらキリがないのですけれども、下に下がりたかったらいくらでも下がれるイメージがあります。

例えば家賃にしても、凄く良いコンドミニアムで贅沢な暮らしをしたいのであれば20万円でも30万円でも選択肢はあります。

一方で普通の日本のアパートのレベルで良いんですよ、というのであれば、私が住んでいたアパートメントであれば1ヶ月2万5千円、それも日本で言ったら新宿や東京の真ん中に位置するような賑やかなところでした。

新宿で借りたら7,8万円するサイズの1ベッドルームを2万5千円で借りていましたので、東京と比べたら凄く安く済むと思います。

バンコクは食事にしても贅沢をすればキリがないですが、もし安い食事で良いんですよというのであれば、もちろんタイ料理なんですが、夜ご飯でも200円くらいあればお腹いっぱい食べられます。

ですので、バンコク移住後の生活費に関しては、自分の生活レベルにもよりますが、頑張って頑張って切り詰めますというのであれば5万円か6万円あれば普通の生活が出来ると思います。

切り詰めるというのはタイで現地の人と同じ生活をするという意味で、例えば食べ物を食べないとか着るものを着ないということではありません。

日本人の移住者でも現地の人が食べているものを食べて現地の人が着ている物を着る、例えば輸入品を選んだりしないとか、ブランドの物を選んだりしないということであれば、十分に5万円で楽しく生活できると思います。

もちろん生活水準次第という部分はあるので、一般的に言えば月に20万円もあれば、住むところの選択肢も豊富ですし、和食も楽しみながら余裕がある暮らしができます。


スポンサーリンク

バンコクでの食事

タイでの和食
食事に関してですが、バンコクは海外移住してきた日本人にとって凄く良い所で、安い日本食レストランから高い日本食レストランまで選び放題です。

日本食が安いといってもタイ料理よりは高いのですが、他の国で食べる日本食よりは安いというイメージです。

ですので、私もそんなに高給取りでないのですが、一週間に2回か3回くらいは日本食を食べることが出来ます。

うちはキッチンが無いので、バンコクに移住してからは毎日外食でした。

外食といっても屋台で買うと120円から150円くらいの値段で、チャーハンが一皿くらい買えますので、そんなに生活に不便は感じるようなことはありませんでした。

ただ、一番困ったのが、私は辛いものが苦手で、タイの料理はほとんどが辛いのですが、たとえば最初の頃は赤いものは辛いと思っていたのですが、緑のものとか黄色のものを選べば大丈夫かというと、やっぱり緑の物も黄色の物も辛くて食べられませんでした。

ですので、バンコクではどれが辛くてどれが辛くなくて、どれが香辛料を沢山使ってて、どれがパクチーが入っているかを見極めるのに1ヶ月くらいかかりました。

でもそのうち慣れてくるのにしたがって、辛くない物やさっぱりしたもの、麺類なんかはこちらがリクエストすれば調味料を自分で入れることが出来まして、味の調節もきくことが分かりました。


バンコクに移住するための具体的な方法・準備

ベンジャシリ公園
バンコクに移住するための具体的な方法・準備についてですが、方法としては2つあるかと思います。

日本からの駐在で日本から送られるパターンは割愛して、バンコクに自分の意思で住むということであればバンコク市内で就職活動をして働くか、もしくは年金を貰う年齢に達してロングステイをするかということになるかと思います。

海外移住は多くの場合、働いて生活するということだと思うのですが、バンコクは日本人にとって凄く仕事を探しやすい場所であります。

世界で2番目に日本企業が多いと言われていて、今は多分1万社くらいあると思うのですが、日系の派遣会社がいくつもあるような都市です。

ですので、バンコクで日本人が仕事を探すのに困っているというのは、私はあまり聞いたことがありません。

例えば、英語やタイ語が話せなくてもなんらかの仕事は見つかるかと思います。

待遇や条件、職種等で贅沢をしない限りは必ず職が見付かるはずです。

バンコクに行く前に心配で仕事を決めておきたいというのであれば、バンコクにいくつも進出している日本の派遣会社のサイトや、もしくは世界中で仕事を探せるサイト「ワールドポスト」というサイトがあるのですが、そこで仕事を見つけることも可能です。

海外移住する前に仕事を見付けて、ある程度の準備をして行くのも良いかと思いますが、ただ、タイなら行ってから移民局で取得できる3ヶ月の観光ビザがありますので、そこで生活しながら探していく方がより良い仕事が探せると思います。

行ってからすぐタイ語は話せないと思いますので、タイ語学校に1,2ヶ月通うなり、英語を習得するなりすればお給料もそれなりに上がりますし、タイで1ヶ月生活するのに節約すれば5,6万円で生活出来ますので、先のことを考えたら言葉を先に習得しておくのをおすすめします。

もしくは低いお給料でとりあえず仕事をして、生活しながら転職をしていく形でもよろしいかと。

タイでは1年、2年という短いスパンで転職をしていても、あまりマイナスには見られません。

逆にタイの派遣会社は仕事を紹介して最初の紹介料で儲けておりますので、派遣会社が1年位経った後に「転職しませんか?」と声を掛けてくる場合もあります。

日本だと毎月毎月のお給料のコミッションを取るのであまり転職を薦めないかと思うのですが、タイでは派遣会社のシステムがそうなってるので転職をかなり推奨しており、1年ぐらいで転職するのはあまり良いイメージを持たれないんじゃないかな、という心配はありません。


バンコクに移住してからの携帯電話

タイのスマホ売り場
次にバンコクに移住してからの携帯電話なんですが、タイの携帯電話は日本で買うよりも高いかと思います。

高くて機種もあまりありません。

タイでよく使われているのがノキアというフィンランドの会社の物なのですが、そちらも料金は日本の倍はするかと思います。

タイで使われているのは海外でありがちなSIMフリーと言いまして、電話機を買った時にSIMカードを買います。

そのカードに電話番号が付随しているので、もし次に新しい電話を買ったとしてもそのカードを入れ替えると、同じ番号で次の電話を使うことが出来ます。

ですので逆に、タイでは例えば自分が使っている電話が壊れてしまった時に、友達の電話を借りて自分のSIMカードさえ友達の電話の中に入れると、自分の電話番号で簡単に電話を掛けることが出来ます。

日本で言うと昔のプリペイド式の物もありますので、自分が使った分だけ、使いたい分だけお金を払ってそれを電話に入れて使っていくことも出来るので、旅行者にはとても便利なシステムだと思います。

逆にパケット式といって、日本のように使い放題というシステムもありますので、選ぶことも可能です。

ちなみにタイの近隣諸国であれば、タイの電話を使うことが出来ます。

あまり遠い国だと同じノキアを使っている国でも使えないかと思います。

ちなみにタイの電話をトルコで使おうと思ったら使えませんでした。

でもトルコの電話をヨーロッパ諸国で使おうと思ったら使える、というシステムです。

それがSIMフリーというシステムです。

iphone、スマートフォンに関しては日本ほどではありませんがタイのほうでもかなり普及しているかと思います。

ただ、バンコクでも値段の方がやはりとても高いので富裕層のみだと思います。

携帯はセカンドハンド(中古品)なども出ておりますので、タイでも普及率の方は日本と同じように高いです。

逆にバンコクに移住して思ったのは、公衆電話は日本以上に探すことが出来ないのと、あったとしても壊れていることがほとんどなので、携帯がないと本当に生活出来ない国だと思います。

そのように携帯が高い国ですのでセカンドハンドの携帯がよく売られています。

他の人が使って何年か経って売った物なのですが、それも結構安くて私も1回買ったことがあるのですが、1年か2年、短い間で故障するという危険性があるということもふまえて購入されれば良いと思います。

あとはバンコクでは番号の使い回しがたまにあるので、移住してから他の全然知らない人から何回も電話が掛かってきて前に使っていた人と同じ電話なんだけども、という事が何回かありました。

それは購入して何ヶ月か経てばなくなると思います。


海外に移住するのは本当に難しいのか?


日本を出て海外に住むようになってから
「海外に移住したい」という話をよく聞くようになった。

同時に、

「英語が苦手で・・・」

「海外での部屋選びで失敗しないか不安」

「他の国での生活を想像できない」

「下見で何を確認したらいいか分からない」

「移住後の仕事やお金が問題」

等々の様々な不安や悩みも耳にする。

そこで、10年以上海外で暮らし、
4ヵ国に住んできた経験を凝縮した電子書籍、
『「いつか海外に住みたい」を手の届く現実にするための本』
を無料でプレゼント
することにした。


電子書籍の目次等も掲載しているので、
プレゼントページへどうぞ

電子書籍のプレゼントページへ



よく読まれている記事