次のブダペスト行きは時期をずらす必要があるかもしれない

スポンサーリンク

来年の4月末か5月中旬ぐらいになったら、再びブダペストに行くことをスケジュールに入れていた。

年初にはセブのコンドミニアムの賃貸契約が満了するので、それが終わってから数ヶ月はアジアに滞在をして、それから東欧に移動するという動線が描いてパターン。

セブには部屋を借りてしばらく住んでいたので、そこからは離れてバングラオ島にでもしばらく滞在しても良かったし、いつものようにバンコクやチェンマイに身を寄せる手もある。

アジアの中で新しい町を開拓する手もあるし、バンコクを中心としながら、シェムリアップやホーチミン、ハノイ等の町を利用してビザランをする手もあった。

さらに言えば、ニュージーランドも行ってみたいと思っているので、オークランドやクライストチャーチに南下して、そこから再びアジアに戻ってから東欧に移動する構想もあった。


スポンサーリンク

難民と欧州内での摩擦

そんな中で気がかりなのはブダペストの動向で、最近のシリアを中心とした移民に対するハンガリー政府の処置が、ヨーロッパを中心に反感を買っている事実がある。

ハンガリーが移民による負担を嫌って、セルビアとの国境沿いにバリケードを作ったりしているが、こういったやり方が人権や難民保護の風潮から外れているとして、ドイツから厳しく非難され、「共通の価値観をもてないのであれば共同体と言えるのか疑わしい」という旨の発言まで出てしまった。

しかしながら、イギリスやドイツ、フランスのようないわゆる世界の中でも大国と呼ばれる国の場合、自分たちが規範となることによって、大国としての地位を保全する目的がある。

一方、ハンガリーが世界の中で大国であると思っている人は、恐らく地球上にほとんど存在しないだろう。

ヨーロッパの中でも経済力にしろ発言力にしろ、明らかに中位または下位の方であって、世界的に見れば存在を思い出す機会すらあまりない。

実際に日本人にハンガリーやブダペストという名前を口にしても、明確なイメージを持っている人は恐らく少数派のはず。

そういった国において、自国の経済や治安を犠牲にしてまで規範や模範を世の中に示すインセンティブは働かない。

また、当たり前の話として、東欧のハンガリーとドイツでは全く経済力が違い、ドイツであればある程度の移民を吸収できるとしても、ハンガリーが同じ事をした場合、自国民に対する影響が大きく被害が深刻になる。

こういった背景もあり、私はハンガリーに対する風当たりについては同情的であるが、一方でブダペストに多数の移民が押しかけ、かつて私も使った東駅を中心とした長距離鉄道にしてもシリア等からの移民が大量乗りこみ、以前とは雰囲気が違ってきている。

前回の訪問からわずか半年ほどではあるが、このような情勢においてあえて外国人としてブダペストを訪れるべきかどうかと言うことについては疑問もある。

当然ながらシリア移民と日本人については見た目も全く似ても似つかないし、容貌で区別はつくものの、白人以外であるというザックリとしたカテゴリーとか、あるいは外国人というくくりについては同一視される部分もありえる。

ハンガリー人の国民感情として、あまり快く受け入れられない可能性は十分に考えられる。

もちろんそれがハンガリー人全体に広がった感情でなかったとしても、一部の過激な思想を持つ若者とか、失業でイラついている貧困層とか、そういった人からの被害を受けるリスクは一時的に上がっている可能性が十分に考えられる。

以前にリスボンやカナダのナイアガラで浴びせられたような暴言を再び体験する見込みが、通常時よりも大きくなっている気がしてならない。

そういったことを考えると、次回のブダペスト行きはもう少し延期して、今回はポーランドとかチェコとかクロアチアとか、そういった別の国に行っておくほうが無難なのかもしれない。

こうして敬遠されること自体が観光客を減らす現象となり、これもまたハンガリーの経済にとってはマイナスになる、というジリジリした思いが残る。


海外に移住するのは本当に難しいのか?


日本を出て海外に住むようになってから
「海外に移住したい」という話をよく聞くようになった。

同時に、

「英語が苦手で・・・」

「海外での部屋選びで失敗しないか不安」

「他の国での生活を想像できない」

「下見で何を確認したらいいか分からない」

「移住後の仕事やお金が問題」

等々の様々な不安や悩みも耳にする。

そこで、10年以上海外で暮らし、
4ヵ国に住んできた経験を凝縮した電子書籍、
『「いつか海外に住みたい」を手の届く現実にするための本』
を無料でプレゼント
することにした。


電子書籍の目次等も掲載しているので、
プレゼントページへどうぞ

電子書籍のプレゼントページへ



よく読まれている記事