マレーシアに転勤してきた駐在員の苦悩

スポンサーリンク
マレーシアに転勤したいと語る人と多く会ってきたが、
実際に駐在員と話をすると違う側面が見えてきた。

クアラルンプールの展示会

同じ日本人でも現地採用の人の場合、
自らの意思でクアラルンプールやペナン等にやってきて、
職を探して働いている。

海外で現地就労で仕事をする場合、
勤続年数は短い傾向があるものの、
少なくとも最初の段階では自らの選択によるもの。


一方、駐在員の場合は
会社の意向で転勤させられている。

当然、行きたくない国に飛ばされることもあるし、
ある意味国内での転勤を大々的にしたものとも言える。

住宅手当や子供の教育手当てをはじめとして
手厚い福利厚生の対象になることが多く、
可処分所得は日本在住時よりも増えるため
うらやまれることも多い立場ではあるが、
望んでいない国への転勤となれば喜んでもいられない。


マレーシア自体は、
ロングステイ財団調べの日本人の移住先人気ランキングで
7年連続で1位を取るほどの人気国。

実際、私もマレーシアに住んでいたが、
移住したいので話を聞きたいという人も多かった。

一方、語学力の問題もあり、
現地で仕事を見つけられないのがネックという話を聞いたことも
一度や二度ではない。


駐在員の場合、
日本にいる時と同じ会社に所属しているわけなので、
この点で障壁が少ない。

ただ、別の悩みも。



スポンサーリンク

クアラルンプールで働く駐在員の話

マレーシアのオフィス
マレーシアからフィリピンに住居を移してから、
マニラのグリーンベルトというショッピングモールにある
Fely J’s Kitchenというフィリピン料理の店で
とある駐在員の男性と会った。

彼はマレーシアの首都、クアラルンプールで
仕事をしていた。

クアラルンプールへの転勤からすでに2年弱が経過しており、
彼が休暇を利用してマニラに来た時に会ったのだが、
一部の人にはあこがれの地であるマレーシアが
彼には合わないという話。

まず、マレー料理は癖が強くて口に合わず、
インド系の料理は食べられるので
現地系の店に行くときはインド料理ばかりとのこと。

一般にマレー料理は好意的に受け止められることが多く、
私も移住当初は美味しく食べていた。

途中で飽きてしまってからはうんざりしたが、
彼の場合は最初からラクサもパクテーも好みではなかったらしい。

食べ物の趣味が合わないのはかなり痛い。

たしかにクアラルンプールにしろペナンにしろ、
和食や洋食の店も多い。

マレー料理を食べる必然性はないとは言え、
日本と大差ない程度の食費はかかるので、
生活費を安く抑えたい人の場合には致命的。

この点、駐在員の彼の場合には
収入的に外国人向けのレストランに日常的に入れるが、
現地就職の場合は経済的に厳しい場合も。


また、マレーシアはムスリムの国のため、
独特な慣習がある。

分かりやすいのは断食や、
断食明けのラマダンだろう。

別に現地に住んでいるからと言って、
この時期にレストランが開いていないわけではないし、
ムスリム以外にも断食が強要されたりはしない。

元々、マレーシアはイスラム教徒のマレー系以外に
中国系やインド系も主要民族のため、
断食の強要や無言のプレッシャーはない。

そのため、ただ住んでいるだけなら
特に生活に支障はない。

ただし、仕事をしている場合は別。

断食期間は現地スタッフの業務効率が目に見えて下がり、
取引先も似たようなもので、仕事が停滞する傾向にある。

そもそも普段から生産性の低さに不満を覚えているのに、
断食期間中はなおさらフラストレーションが溜まるとのこと。


できれば住環境がもっと整ったタイか、
欧米系の国に転勤するのが希望とのことだったが、
かと言って今の会社の待遇を考えると
退職はしたくない。

ただ、これ以上マレーシアに長居するのは
心を削られていくという話だった。

そう言えば、
同じような感想を上海の駐在員から聞いたことがある。

彼は上海での勤務期間を懲役になぞらえていた。


住みたくない国や街に転勤するのは大変だし、
出張でも行きたくない国もあるだろう。

ただ、業務命令となれば
気軽に断るわけにもいかない風潮があるのも事実。


あこがれの駐在員生活の影

駐在員は現地採用に対して勝ち組と呼ばれるが、
たとえ海外移住を望んでいる場合であっても、
希望しない国での生活を余儀なくされるのは辛い。

マレーシアを含めて東南アジアの新興国は
好き嫌いが分かれるところでもある。

日本に比べればインフラも衛生環境も劣る。

アジアの中では英語が通じると言われるマレーシアだが、
まったく英語を話せない人も多いし、
マングリッシュと呼ばれるほど訛りもある。

せっかく学生時代に留学して
ネイティブに近い英語力を身に着けたのに、
マレーシアでは正しい言い回しが通じないので
どんどん英語力が落ちていく(悪い癖がつく)ことに
不満を持っている駐在員の方から話を聞いたこともある。

英語の癖で言えば
シングリッシュと揶揄されるシンガポールが有名だが、
マレーシアも大差ない。

何しろ隣国の上、
元々シンガポールがマレーシアから独立したぐらいなので。

そして、現在ではシンガポールの方が
すっかりマレーシアよりも英語力も高く、
経済力はそれ以上に差がついてしまった。


一方、月3万円程度で気楽にメイドを雇えたり、
マッサージを格安で(クアラルンプールなら2,000円程度)
受けられるといったメリットも。

何より、成長している国のダイナミズムの真っ只中で
働くことに魅力を感じている人にも会ってきた。


奥さんが当初は移住に難色を示したものの、
現地でメイドを雇い家事から解放され、
もちろんパートで働く必要もなく、
昼間にスパや女子会へ行くのが日常の生活に慣れて
帰国時に再び嘆くというケースもある。

ただ、一方では駐在員として赴任した時点で
現地の日本人に情報が出回っていて、
日本人同士のムラ社会の中での付き合いに
わずらわしさを感じることも。

クアラルンプールが広いとは言え、
日本人がよく行く店やエリアは限られる。

子供を日本人学校に通わせるなら、なおさら。

こうした問題で神経をすり減らす例もある。


駐在員に憧れる人は少なくないし、
現地就職に比べれば待遇面で恵まれているのも事実。

ただし、住む場所・働く場所に何を望むかは個人差が大きい。

人生のステージが変わることで、
住環境で求めるものも違ってくる。

彼が望んでいたタイや欧米系の国に転勤を命じられた人でも、
その辞令をうらめしく思っている人はいる。

やはり働く国や住む国を選ぶ自由を
早めに手に入れられてよかったとつくづく感じる。


海外に移住するのは本当に難しいのか?


日本を出て海外に住むようになってから
「海外に移住したい」という話をよく聞くようになった。

同時に、

「英語が苦手で・・・」

「海外での部屋選びで失敗しないか不安」

「他の国での生活を想像できない」

「下見で何を確認したらいいか分からない」

「移住後の仕事やお金が問題」

等々の様々な不安や悩みも耳にする。

そこで、10年以上海外で暮らし、
4ヵ国に住んできた経験を凝縮した電子書籍、
『「いつか海外に住みたい」を手の届く現実にするための本』
を無料でプレゼント
することにした。


電子書籍の目次等も掲載しているので、
プレゼントページへどうぞ

電子書籍のプレゼントページへ



よく読まれている記事