
インドネシアの場合、1万8000以上の島からできていて、島によって文化や宗教、民族性が違うという。
私もジャカルタと、ジョホールバルからフェリーで行けるバタム島に行ってきたが、だいぶ雰囲気は違った。
ここではジャカルタに絞ってみよう。
ジャカルタで印象的だったのは、人が優しいこと。バンコク並だった。
治安が悪いという話もあるが、気をつけていれば特に危険はない印象だったし、街の発展も著しく、高層ビルも乱立している。
ただ、クアラルンプールやバンコクと比べても、ボロボロの家が多く、貧富の差の貧の部分は大きい感じがした。
その割にインドネシアの物価は外国人の暮らしをベースにして考えると安くない。
電車は日本で使わなくなった車両をそのまま使っていて、駅は夜になると暗い。
このへんは、まだまだ発展途上な感じがする。
また、交通量、特にバイクが多くて道を渡るのが大変だったり、渋滞がひどかったり、排気ガスで空気が悪かったり、夜12時を過ぎても工事やセブンイレブンでのライブイベントが続いていたり、生活環境としては厳しい。
発展の余地があり、現在進行形で発展しているという意味で、投資家としては気になる街ではあるものの、今の段階で住むのはどうかと。
家賃10万円ほどのコンドミニアムも見てきたが、案内されたのはどれも1LDK。
建物のエントランスは豪華だが、部屋は広くはない。
ジャカルタの人の良さを考えると、将来的には住みやすい街になりそうな予感はするが、今の段階では早いと思っている。
ジャカルタに1ヶ月滞在してみた
ロングステイというには短いが、ひとまずビザの期限である30日を超えない範囲で
ジャカルタに滞在することにした。
もちろん今後の移住先として、
ジャカルタが候補になるかどうかのテストとして。
短期の下見も意味はあるが、
住む場所として自分に適しているかどうかの実験なら、
やはりそれなりに長い期間過ごした方が
確実な結果が得られる。
日本人街であるブロックMに宿泊したり、
Pondok IndahやSCBD、Mega Kuningan等
複数のエリアにホテルを変えながら過ごした。
結論としては、
やはりジャカルタに住む理由が見つからず、
特にメリットとなる強みがなかった。
比較対象としてはマレーシアやフィリピン、タイだが、
これらの国に比べても渋滞がひどく、
交通をはじめとしたインフラが弱い。
スカルノハッタ国際空港まで、
街中からタクシーで3時間かかることもあるほどに。
これは住む上でなかなかの苦痛。
旅行のたびにストレスを感じざるを得ないし、
街中での生活も便利とは言えず、
なかなか条件的に厳しいというのが結論。