海外移住で日本語の力が落ちるレアなパターンとは


海外に移住すると日本語が不自由になっていくのか?

この不安はほとんどの場合は杞憂。

ただし、限られたケースにおいては、
徐々に日本語を忘れていく場合もある。



日本語を使う環境はあるか


日系の会社に勤めていて同僚に日本人がいたり、
日本人の家族と一緒に移住する場合には
普段から日本語を使う場面があるので、
基本的に問題ない。

子供の場合であれば、
学校に行く年齢の場合、
やはり学校で使っている言語、習う言語が優先される。

日本人学校に通うのか、
一切日本語を使わないインターナショナルスクールや
現地の学校に行くのかで話は違ってくる。

ある程度の年齡に達すれば、
すでに母語として日本語を習得しているので
時々使うぐらいでも忘れることはない。

むしろ日常の思考も大半は言語で行うわけだし、
その際に使うのは日本語になっているので
会話以外の場面でも実は用いているので
外国語のようにどんどん忘れていったりはしない。

ただし、大人と子供では大きな差がある。



子供の場合は深刻


親よりも子供の方が外国語の習得スピードが早いのは
よく聞くところ。

知り合いのカンザイ夫妻は
大阪から中国のジュハイへ、それからフィリピンのセブへと
家族で海外移住を2回していたが、
小学生の息子はジュハイで中国語を覚え、
セブで英語を話せるようになったのに
夫妻はどちらの言語もさっぱり。

彼らはプログラマーで、
日本人顧客相手の仕事をしているため、
職場で中国語や英語を使う環境になかった。

むしろ自宅で仕事をしているだけなので、
生活の大半が日本語環境ということになる。

海外に移住しただけで、
半自動で現地の言葉が使えるようになるわけではないのは、
私自身も体験している。


一方で子供は学校に通っているため、
そちらの社会になじむために言語を貪欲に吸収していく。

結果、親よりもずっと語学の上達が早い。


ただし、日本語力という部分で怖いのは、
母語が中途半端に切り替わってしまうこと。

バイリンガルにありがちだが、
高度な思考、論理的な思考ができるレベルまで
習得した言語がないと危険。

母語とは、メインで使っている言葉。

通常は母国語と一致するが、
たとえば親が海外赴任中に生まれた子供の場合、
現地の言葉が母語になる場合もある。

ある程度日本語を覚えてから移住した場合には、
母語は日本語ということになる。


しかし、家庭でしか日本語を使わなくなれば、
子供は徐々に忘れていく。

特に年齡の低い子供のほうがその傾向が顕著。

となると、そのまま母語を日本語にしていても
言語上の発達がスムーズに行かないため、
知能もあまり発達しない恐れが出てくる。

主に言葉が思考をつかさどる以上、
これはやむを得ない話。


一方で、思考の際に使う言葉が英語等に切り替わる場合も。

特に柔軟な年齡の子供の場合、
学校での環境になじむために
無意識にそのような選択をすることがある。

こうなると、ますます日本語はおぼつかなくなりやすい。


こうした状況を嫌い、
海外移住をしてから日本人学校に通わせる親もいる。

1つの学校に通い続ける必要もないし、
知人を見ても試行錯誤しながら
日本人学校にしたり、インターナショナルスクールに変えたり、
そのタイミングで工夫している人も。

子供も転校を嫌がる場合ばかりではなく、
今の学校が合わなくて素直に受け入れてくれることもあるとか。


言語力は環境に左右される要素が強いので、
事前にいくら綿密に細部まで状況をシミュレーションしても、
結局は出たとこ勝負の要素が強くなってくる。

そうなると、機を見て柔軟に対応を変える方が
海外に出てからの子供の教育においては
現実的なアプローチなのかもしれない。


海外に移住するのは本当に難しいのか?


日本を出て海外に住むようになってから
「海外に移住したい」という話をよく聞くようになった。

同時に、

「英語が苦手で・・・」

「海外での部屋選びで失敗しないか不安」

「他の国での生活を想像できない」

「下見で何を確認したらいいか分からない」

「移住後の仕事やお金が問題」

等々の様々な不安や悩みも耳にする。

そこで、10年以上海外で暮らし、
4ヵ国に住んできた経験を凝縮した電子書籍、
『「いつか海外に住みたい」を手の届く現実にするための本』
を無料でプレゼント
することにした。


電子書籍の目次等も掲載しているので、
プレゼントページへどうぞ

電子書籍のプレゼントページへ



よく読まれている記事