マニラで感じる会社の肩書重視の生き方の危うさ

マニラのリトル東京では、しばしばカラオケ大会や、小さな規模の祭り等のイベントが催されている。

リトル東京の名前の通り、ここは日本人街になっているのだが、決して規模の大きなものではなく、数軒の和食レストランが寄り集まっているに過ぎない。

それ以外にリトル東京の外側に、和食の食材店が2軒あったり、数軒の和食レストランがあったりするが、世界各地に見られるチャイナタウンのように、日本人が密集して住んでいるというものではない。

そして、このリトル東京のエリア内のカラオケ大会を見ていると気が付くのは、審査員としていわゆる大手企業の課長や部長が出席しているが、紹介の時には必ず会社名プラス部署名と役職名で紹介されているということ。

日本国内であればそこまで違和感はないのかもしれないが、このリトル東京は、ただ単に飲食店が集まっているというだけのエリアで、カラオケ大会にしても、特定の企業が営利目的でやっているわけではないので、初めての時には違和感を覚えた。

しかしながら考えてみれば納得できる話で、マカティにしろ、あるいはマニラというエリアに視野を広げるにしろ、基本的に日本人のネットワークは駐在員や起業家のネットワークと置き換えても、そこまで大きな間違いではない。

起業家はそこまで大きな影響力を持たないので、駐在員コミュニティと言い切ってしまっても、8割方正解だろう。

そうなってくると、日本人の中でも比較的エリートと言える駐在員が中心になっているコミュニティにおいて、会社の序列であったり、あるいは役職によって上下関係が形成されるのは想像にかたくない。



フィリピン以外でも見られる現象

駐在経験のある人に話を聞いてみると、フィリピンばかりではなく、他の国でもそういった環境に置かれている人は多く、あるタイ在住者は社宅に入っているような気分と表現していた。

もちろん社宅で生活をする場合と違い、海外駐在員の場合であれば一般のコンドミニアムを借りて住むことが多いので、付き合う人が全て同じ会社の人というわけではない。

ただ、近くに住んでいる駐在員とは仕事で何かしらの取引があるとか、あるいは共通の知人がいたりして、世間が狭く監視社会という印象を持っているという話だった。

彼らが現役であるうちは、さらに言えば出世競争に敗れるまでは、その生き方は心地いいのかもしれない。

何しろ自分の中に積もっている価値はなくても、会社が武器を渡してくれるわけなので、それを見せびらかして、相手をひれ伏させることができる。

しかしながら、引退したり、窓際に追いやられたりした後には、悲惨な人生が待っている。

何しろこれまでのアイデンティティが失われるわけなので。

かと言って、これまでサラリーマンでバリバリ仕事をしてきたからといって、急に独立したり、自由に転職をして好きな仕事に就けるかと言えば、そんなことがないのは周知の通り。

実際リタイアした後に呆然としてしまい、セミの抜け殻のようになってしまう高齢者も多いと聞くが、こういったアイデンティティクライシスは、現役時代においても十分に起こり得ること。

そして、会社員としての人生と、自然人としての寿命が大きく離れてしまった以上、平均すれば20年ぐらいは自分の名前で生きていくことになる。

仮に60歳で定年を迎えて引退したとしても、平均寿命が男女通算すれば80歳ぐらいになるわけだから、寿命をまっとうするまでの期間は決して短いものではないし、余生という一言で済ませられるほど軽いものでもない。

しかしながら、その準備ができている人は驚くほど少ないように見受けられるし、マカティのリトル東京の例のように、会社が社員に対して社会的な肩書を与えることによってコントロールし、うまくこき使っている構図は、今後もそう簡単に変わる気配はない。

そうなってくると結局、自分の身は自分で守るという自然界の大原則を思いださなくてはならない。


海外に移住するのは本当に難しいのか?


日本を出て海外に住むようになってから
「海外に移住したい」という話をよく聞くようになった。

同時に、

「英語が苦手で・・・」

「海外での部屋選びで失敗しないか不安」

「他の国での生活を想像できない」

「下見で何を確認したらいいか分からない」

「移住後の仕事やお金が問題」

等々の様々な不安や悩みも耳にする。

そこで、10年以上海外で暮らし、
4ヵ国に住んできた経験を凝縮した電子書籍、
『「いつか海外に住みたい」を手の届く現実にするための本』
を無料でプレゼント
することにした。


電子書籍の目次等も掲載しているので、
プレゼントページへどうぞ

電子書籍のプレゼントページへ



よく読まれている記事