英語ができないのに海外移住は無謀だった?4年半経過した結果

スポンサーリンク

これまでフィリピンとマレーシアで暮らしてきたり、この1年半はホテル暮らしをしながら、アジア、ヨーロッパ、北米、オセアニアと英語圏、非英語圏を問わずに様々な国を訪れ、長い国は1ヶ月以上、短い国なら数日程度で移動してきた。

語学力がない私ではあったが、意外にも海外生活自体は肌に馴染み、当面日本に戻って暮らすことは考えていない。

そして、あまり英語ができないとしても、移住をする上で必ずしも大きな障害にはならないことを、この4年半の生活で理解することができた。

他の国に住むのであれば、その国の言語か、最低でも英語ができないと話にならないという考えは、日本にしか住んだことのない頃は常識的な意見だと思っていたが、今となっては単なる間違いだったと考えが変わった。


スポンサーリンク

海外に住むのに必要な英語力


タイのバンコクの一部のエリア、たとえばプロンポンやトンローのように日本人が多く住み、日本人向けのサービスが多数提供されているようなエリアを除けば、日本語だけで全てを完結させようとするのは、なかなか難しい。

もちろんパートナーとか、親しい友人が助けてくれるのであれば、本人に英語力がなくてもどうにかなるが、そうではない場合、多少の語学力は必要になる。

そのレベルがどのくらいかと言うと、基本的には中学生が習う程度の英語力で十分。

海外移住にあたって、高度な英会話をマスターする必要はないし、いわゆるカタコトの英語ぐらいで、大抵のやり取りは出来るようになる。

日常的に使う英単語は3,000語以内と言われることがあるが、体感として大きく間違ってはいないと思う。


普段の生活を思い返していただけば、日本で暮らすとしても、仕事以外で人と話す機会はかなり限られるはず。

例えば日常的に買物や食事をする際に交わす言葉の数は限られているし、仮に言葉が通じなくなっても、ほとんど困ることはないはず。

それは海外移住をしても同じことで、英語ができないからといって、日常生活に著しく支障をきたすことはない。

ただし、不動産の契約のようにある程度金額のまとまった契約をする際には、英語力が低すぎると困難になる。

とは言え、こういった場面は年に1回程度しかないはずなので、日系の業者を使うとか、あるいはその時だけ通訳を付けるとか、そういった方法で解決することも十分に可能。

あとは携帯電話を購入するとか、限られた場面で少々英語を使うぐらいで、生活者としての観点から見ると、言葉を駆使する場面はそれほど多くはない。

もちろん現地で仕事をする場合であれば、その仕事に求められる語学力は必要になるが、海外に移住してのんびり暮らすだけであれば、求められる英語力のハードルは実は低い。


英語の勉強は1ヶ月だけ

さほど英会話ができなくても海外で暮らせるという事情は、実際にマレーシアに住み、その後はフィリピンに移って感じたことだが、私も移住前には1ヶ月ほど勉強をしていた。

と言っても、1日30分程度だったので、熱心に学習したというよりは、少しだけ練習をしておいた程度で、内容は完全にインプットを中心にした。

何しろアウトプット、つまり物を書いたり、自分の口で話したりするのは現地に行ってからやればいいことで、とりあえずインプットをしっかりしておかないと、取り出すべき語彙や言い回しが、そもそも頭の中に存在しない状態になってしまう。

これではどうにもならないので、ひとまずインプットだけは、いくらかしておこうと考えたが、それは正解だった。

何しろ海外に出れば、外国人が周りにいるわけなので、アウトプットの環境としては申し分ない。

わざわざ日本で英会話学校に行ったりする必要もないし、自宅にて教材で学ぶだけで十分だった。

私の場合、大学は法学部だったので、英語の授業は1年の頃に申し訳程度にあった程度で、それ以降は10年近く英語を学ぶ機会は、全くなかった。

TOEICやTOEFLの受験経験もないし、高校の時に英検2級を面接で落ちて以来、英語関係の資格勉強とも無縁だった。


1日30分の学習を1ヶ月間続けても、単純計算で15時間程度の勉強ということになるが、それが意外に役に立った感覚はある。

普段全く使わない言語だし、日本にいる時には英会話なんてしたこともなかったから、かりそめ程度のレベルであっても、事前に学んでおいたことで英語のテンポとか、忘れていた表現とか、そういったものを思い出せたし、それなりの効果はあった。


英語圏の方が便利なのか?


フィリピンはアジアの中で、シンガポールと並んで、もっとも英語が通じる国と言われる。

かつてのアメリカ統治の沿革から、フィリピンはイギリスよりアメリカ寄りの英語で、シンガポールは発音やなまりが独特なシングリッシュと評されることも多い。

フィリピンのマカティに移住して生活をしている時には、レストランのウエイターやウエイトレスに英語が通じるのは当然のような感覚になっていた。

その後、フィリピンのコンドミニアムを引き払って、タイやマレーシアに旅行に行くようになってから、やはりフィリピンの英語力は高いことに改めて気付いた。

何しろタイやマレーシアにおいては、ホテルのレセプション等の一部の人を除くと、ほぼ英語が通じない。

しかしながら実際、マレーシアには2年住んでいたし、タイはビザを持っていないので、30日までしか滞在できないが、29日とか、30日とか、期限ギリギリまで何度も滞在していて、特に不便を感じていない。

なお、シンガポールがシングリッシュなら、マレーシアの英語はマングリッシュと言われることもあるが、シングリッシュほど言葉として普及している印象はない。

英語圏が便利かという話をすると、必ずしもそうではなくて、まともな国、特に日本人から移住先として人気のあるような国であれば、ホテル関係や不動産関係の職業であれば、まず向こうも英語が話せる。

スタッフの中には英語ができない人もいるかもしれないが、外国人を担当するのは、当然それなりの英語力がある人なので、その点に関しては、英語圏でもそうじゃなくても、あまり関係がない。


非英語圏の優位性

ホイアン
非英語圏の良いところは、言葉がスムーズに通じなくても、お互いがネイティブではないので、どちらが悪いのかハッキリせず、互いに歩み寄ってコミュニケーションを取ろうとできるところと、一方的に自分が悪いわけではないという感覚があるので、プレッシャーを感じ過ぎずに済むこと。

例えばロンドンに旅行に行った時には、向こうの言っていることを一度で理解できないのは、100%こちらが悪いと思わざるを得ない。

何しろ向こうが話している英語が、世界の中でも基準の一つのわけで、努力すべきなのは一方的にこちらだけで、コミュニケーションが円滑に進まない原因も全てこちらということになる。

このプレッシャーを感じた時に、お互いに相手を理解しようとか、相手に理解してもらいやすいように言い換えようとするアジアの英語は温かみや人間味があるし、話しやすいことに気付いた。


もっと厄介なのはオーストラリアで、一応彼らは自分達がネイティブの英語を話しているという意識を持っているが、あまりにもなまりがひどすぎて、何を言っているのかよくわからないところが多々ある。

仮に彼らの英語を身に付けても世界標準からは程遠いので、それが良い事なのかどうなのか、はなはだ疑問がある。

ワーキングホリデーの滞在先や留学先としてオーストラリアを選ぶ人も多いが、もはやアメリカやイギリスよりも物価は高いし、真剣に英語を学びに行くのであれば、相応しい滞在先ではないように感じる。

ここまでを総括すると、英語圏でもそれ以外の国であっても、外国人向けのサービスをしている人はだいたい英語ぐらいは話せるので、どちらで暮らしても大きな支障はない。

英語ができないとしても、海外移住のために必要な最低限のハードルは高くはないので、真剣に学ぶのであれば、2、3ヶ月程度でとりあえず最低限のラインにまでは押し上げることも十分可能だと、実際海外に住んでみて感じる。


海外に移住するのは本当に難しいのか?


日本を出て海外に住むようになってから
「海外に移住したい」という話をよく聞くようになった。

同時に、

「英語が苦手で・・・」

「海外での部屋選びで失敗しないか不安」

「他の国での生活を想像できない」

「下見で何を確認したらいいか分からない」

「移住後の仕事やお金が問題」

等々の様々な不安や悩みも耳にする。

そこで、10年以上海外で暮らし、
4ヵ国に住んできた経験を凝縮した電子書籍、
『「いつか海外に住みたい」を手の届く現実にするための本』
を無料でプレゼント
することにした。


電子書籍の目次等も掲載しているので、
プレゼントページへどうぞ

電子書籍のプレゼントページへ



よく読まれている記事