振り返ってみると、私自身が治療を受けたのは、フィリピン、タイ、マレーシア、中国の4ヶ国の病院。
そのうちタイでは、バンコク在住の日本人の間でも有名なサミティベート病院と、バムルンラード病院に行ってきた。
中国に関しては、治療費が12元、当時のレートでだいたい150円ぐらいという、訳のわからない公立の病院と、その後に外国人向けの病院へ行った。
マレーシアとフィリピンに関しては、完全に外国人向けに営業している病院だった。
なお、フィリピンのマカティ・メディカルという病院では、カタコトの英語を話せる女医さんがいたし、タイのサミティベート病院やバムルンラード病院にも日本語の通訳がいて、仮に英語やタイ語が全く話せないとしても、診察や治療を安心して受けられる環境が整っている。
マレーシア在住時は、こういったサービスはなかったので、カタコトの英語でやり取りをした。
海外生活が長くなってくると病院にお世話になることもあるので、病院に行く際のポイントについて紹介しておくことにする。
外国人向けか地元民向けか
特に新興国の場合、外国人向けの病院と、地元の人達が行く病院で、はっきりとした格差が存在する。例を挙げると、フィリピンの場合、適当に病院に行ってしまうと、いまだに野戦病院のようだったというような感想を聞くこともある。
一方、マカティ・メディカルを始めとして、いくつかの有名病院に関しては全くそんなことはなく、日本と比べても遜色のない設備が整っているし、建物自体も新しくてとてもきれい。
マレーシアにおいても同様の環境があり、もし仮に海外旅行中に体調を崩したような場合であれば、ホテルのフロントで近くの病院を訪ねることもあると思うが、その時は必ず外国人向けのところを紹介してもらうように付け加えた方がいい。
もちろんほとんどのホテルのスタッフは、気を利かせてそういったところをチョイスしてくれるとは思うが、そうではない場合もありえるので、念のため一言付け加えておいた方が安全。
特にゲストハウスとか、安めのホテルに泊まっている場合だと、治療費の負担の大きい外国人向けの病院ではなく、ローカル向けのところを紹介される可能性もあるので、一応注意しておくことをお勧めする。
日本人にとって不安やストレスを感じるような環境であれば、ただでさえ怪我や病気によって体調が悪化しているところ、ますます免疫力が落ちることになり兼ねない。
そういった意味で、最低限外国人向けの病院を選んでおいた方が、海外で治療を受ける上で安心。
さらに言えば、外国人の診察や治療に慣れていれば、薬の量の調整も多少はしてくれるかもしれないという淡い期待をすることもできる。
病院に行く時の必需品
日本と違い、国民皆保険制度を導入している国は少ないので、病院側としては全ての患者が治療費を支払えるとは思っていない。当然ながら、治療費を取りっぱぐれることになれば、その患者については赤字ということになり、病院側としても望ましいことではない。
そのため、海外の病院では保険がない場合、支払い能力を問われることもあり、治療費を払えることがわかるまで診察をしてもらえないということがある。
そこで必要になるのが、まずはクレジットカード。
これを持っておくことによって、支払い能力があるであろうことを証明することができる。
もちろん限度額になっているとか、VISAやマスター等のブランドが、病院で取り扱っているものと異なって使えないといった可能性もあるが、持っていくに越したことはない。
できることなら、JCB以外のブランドのカードを持っておいた方が良い。
というのも、JCBは海外では使える加盟店が限られていて、最近はますます減少傾向にあるため。
VISAやマスター、アメックス辺りを二つ以上持っていると心強い。
さらにもう一つ持って行きたいのはパスポート。
身分証明書の提示を求められることが多く、これまでタイ、フィリピン、マレーシアの3ヶ国では、どの病院に行っても必ずパスポートの提示を要求された。
パスポートがなくても治療を受けられるのかどうかは定かではないが、もしかしたら拒否される可能性もあるし、そうではなくても余計なやり取りをして精神的に消耗しなければいけなくなりかねないので、とりあえず身分証明書としてパスポートは持参しておくことをお勧めする。
保険は利くのか
いわゆる海外旅行保険に入っていなかったとしても、クレジットカードに旅行保険が付帯されている場合には、原則としてその保険を使うことができる。ただし、私のように3ヶ月以上に渡って日本を出たまま海外に留まっている場合であれば、その限りではない。
一部のクレジットカードの旅行保険に関しては、日本を出国した日を基準に3ヶ月ではなくて、そのクレジットカードを使って、旅費の一部を支払った日から3ヶ月というものもあるので、そういった条件は、できれば旅行前に確認しておきたいところ。
短期の旅行であれば、複数のクレジットカードを持っておいて、その旅行保険を合算することによって、多少の怪我や病気の治療であれば、大抵の場合は対処することができる。
日本以外での治療が不安なのは幻想?
これまで4つの国で病院にかかってきたが、正直なところ初めて海外で治療を受けたマレーシアの時は、とても不安だった。医師の言ってることが100%わかるほどの英語力はないし、薬の効き方も人種等によって違ってくることは容易に予想がつく。
しかしながら、4つの国で治療を受けてくると、だんだんそういった感覚にも鈍感になっていって、最近ではあまり何も考えなくなった。
そもそも日本で、日本人の医師から治療を受ける場合であっても、十分な説明をしてくれる医師ばかりではない。
インフォームドコンセントが提唱されてから何年も経つが、それが医療の現場でしっかりと定着しているかと言われれば、そうとも言い切れない部分がある。
もちろん昔ほど殿様商売をしている医師は多くないのかもしれないが、結局のところ、医師という専門職の言う事を聞かざるを得ないのが患者側の事情で、そういった意味で言えば、相手と話している時の言語が日本語であろうと英語であろうと、実際的な問題としては、それほど大きな違いがないのではないかと思う。
どちらにしても医師の言いなりになるということであれば、言語の壁は、実を言うとそう大きな結果の差は生まない。
ただ単に感情的な納得感だけの問題であることを認識すると、それだけでもいくらかは肩の力が抜けて、気分が楽になった。
海外で生活する上で、体調を崩すたびにいちいち日本に帰国するのは現実的ではないし、どうしても現地の病院でお世話になることはある。
あまりにも医療水準が低い国であればともかく、大抵の国に関しては、そこまで心配する必要がないのではないかと、最近は思えるようになった。
海外に移住するのは本当に難しいのか?
日本を出て海外に住むようになってから
「海外に移住したい」という話をよく聞くようになった。
同時に、
「英語が苦手で・・・」
「海外での部屋選びで失敗しないか不安」
「他の国での生活を想像できない」
「下見で何を確認したらいいか分からない」
「移住後の仕事やお金が問題」
等々の様々な不安や悩みも耳にする。
そこで、10年以上海外で暮らし、
4ヵ国に住んできた経験を凝縮した電子書籍、
『「いつか海外に住みたい」を手の届く現実にするための本』
を無料でプレゼントすることにした。
電子書籍の目次等も掲載しているので、
プレゼントページへどうぞ。
電子書籍のプレゼントページへ