ヨーロッパは物価が東南アジアより安い国が複数。ただし・・・

スポンサーリンク
ブカレストの広場
ヨーロッパと言えば物価が高そうというイメージを、初めて訪れた10年前は持っていた。

北米と並ぶ先進国が名を連ね、文化の香りも色濃いエリア。

それは旅費や生活費も高いだろうと。

しかし、それは半分本当で半分嘘だった。

スポンサーリンク

ロンドンを例にすると

私が初めて訪れたのはロンドンだったが、この街の物価が高いのは事実。

ロンドンのナショナル・ギャラリー

ホテル代も食費も東京以上。

それでもシドニーやメルボルンに比べれば良心的だが、世界的に見ても相当なもの。

パブで食事をするなら、ランチでも2,000円は軽く越えていく。

また、ロンドンで中級ホテルに泊まるなら、一泊1万5,000円から2万円程度はかかる。

バンコクと比べると2倍から3倍程度の印象。

有名な大英博物館をはじめ、テート・ブリテンやナショナルギャラリー等の美術館・博物館は原則として無料だが、そのメリットをくつがえすだけの旅費がかかる。


スイスや北欧のスウェーデン、フィンランド、デンマークのように、イギリス以上の物価の国もヨーロッパにはあり、世界でも有数にコストがかかる。

もちろん国民に対する福祉政策の違いとか、レストランは高くても食料品を買って自炊すれば安いとか、国によって様々な特色はあるにしても、これらの国は決して安くで滞在できるわけではない。

しかし、ヨーロッパはそんな国ばかりではない。


たとえばポルトガルの場合

リスボンのコメルシオ広場
冬でも大西洋からの暖かい風が吹くおかげで温暖なポルトガルだが、旅行者の懐も温めてくれる国。

ポルトガル名物のイワシ料理に野菜の付け合せ、ポテト等を付けても1,000円弱で食べられる。

イワシ料理

リスボンで宿泊した場合、ホテルもロンドンの半分以下。

バンコクやジャカルタの3割増しぐらいのレベル。

ミャンマーのヤンゴンよりもホテル代はずっと安い。

地方に行けば、中級ホテルに一泊3,000円台で泊まれるファティマのような街もある。

こうなってくると、ヨーロッパでありながら東南アジアよりも物価が安い気さえしてくる。

しかもポルトガルといえば、大航海時代には世界の覇者の栄誉にも輝いたことのある国。

今となっては存在感が薄れたが、少なくても一時期は世界の中心を称するにふさわしい国だった。

今でも居心地が良く、一時期は移住を考えていた国でもある。


東欧の物価を見てみると


ポルトガルはヨーロッパの西の端だが、そこから一気に逆サイドに目を転じてみると東欧がある。

たとえばチェコ。

プラハの旧市街広場

首都プラハが有名だが、多くの観光客とあこがれの眼差しを世界中から集めている。

ビールでも有名な街で、バーでビールを一杯飲んで20コルナから、日本円だと100円行くか行かないか。

ビール

ピザ窯で焼かれたマルゲリータが500円程度から。

嘘ではないかと思うほど、ビールや食事が安い。

ホテル代も中級ホテルで6,000円程度から。

ヨーロッパは物価が高いという先入観を壊すのには十分過ぎるインパクトだった。


これはチェコに特有の事情ではなく、東欧においてはハンガリー・ポーランドはチェコとだいたい同じぐらいの物価になっている。

上記の国より治安が悪化する印象は拭えなかったが、ルーマニアやブルガリアも物価の水準は同等。

東欧は全体的に旅費や滞在コストは安め。

ただし、クロアチアは周辺に比べるとドイツやオーストリアに近い物価水準となっている。


他にも南欧もまた物価は安めで、イタリアやギリシャがこれに該当する。

ただし両国は観光を主産業にしている国なので、旅行者にとってはイギリスやドイツよりは安いものの、東欧に比べると多少の割高感がある印象。

面積の狭いヴェネツィアのホテル代は、ヨーロッパでも有数に高いことで知られる。


なお、先程チェコの通貨としてコルナが出てきたが、ヨーロッパの国がすべてユーロを使っているわけではない。

他にもポーランドのズウォティやハンガリーのフォリント、スウェーデンのクローナ、デンマークのクローネ等もあるし、イギリスのポンドは基軸通貨の1つでもある。

このようにヨーロッパ内、あるいはEU内に限っても、使用している通貨はユーロ以外のものも含まれる。

旅行者としては、両替等の手間がかからない単一通貨の方が楽だが、それぞれの国が独自の通貨政策を行えるメリットを考えると、なかなか統一されないのも無理はない。



ヨーロッパは東南アジアよりもお金がかからない!?

パリ
どうしてもマスコミの報道等だと古い話も多いし、一つの特長を極端に誇張して、面白可笑しく特集したりもするので、東南アジア=物価が安いということで、移住先やリタイアメント先として分かりやすい切り口で紹介するのは一般的な手法となっている。

それが誤解を生んでいるところもあるが、実際のところインフレが続き、東南アジアもそこまで物価が安くない。


さらにヨーロッパの中でも、東欧やポルトガルのように、安い生活費で住むことができるところもある。

先程のハンガリーは、別に家賃だけが極端に安いわけではなくて、食費についても肉料理と飲み物とちょっとした付き合わせの野菜等を頼んで1000円ぐらいで食事ができたり、ケバブであれば300円ぐらいで食べられたりと、全体的な物価が安い。

これを考えてみると、もはや東南アジアのメリットというのは、単なる安さだけでは説明ができないことになる。

事実、私も東南アジアだとフィリピンとマレーシアに合わせて3年間住んできたが、かかっているコストで言えば、ハンガリーに住んだ場合、あるいはポーランドやチェコ、ポルトガル等の国を選んだ場合と変わらなくなってきた。

ただし、ヨーロッパの場合に1つ問題なのは、アパートメントを借りることができても、ビザによって滞在の壁があるということ。

シェンゲン協定の加盟国であれば、半年の間で合計90日までは滞在できるし、この90日は一度に使いきってもいいので、今現在私が東欧を周りながらポーランドにいるのも、この規定を使っているから。

今回は85日のヨーロッパの旅ということになる。

しかしこれでは住むことはできないので、何らかの他のビザを取らなくてはいけない。

日本人にとって一般的なのは、駐在員としての派遣や現地就労によって労働ビザを取るということと、留学やワーキングホリデー。

この3つのビザに絞られるので、私のように自分でビジネスを持っていて、どこに住んでもそれが影響を受けることなく、ただ単により良い居住環境を求めているという場合には当てはまるものがない。

そうなってくると、他にどんなものがあるかということになって調べていくと、結局のところ投資ビザを取るのが一番妥当なところ。

特に今現在は、ヨーロッパの金融危機によって、各国が打ち出した特別な制度が揃っていて、ハンガリーであれば25万ユーロの特別国債の購入で永住権が取れたり、スペインやポルトガルで50万ユーロの不動産を買えばビザが取れたり、他にも同様の制度をラトビアやギリシャ等が用意している。

しかしながら、日本人がこういったビザを取ることは非常に少ないらしく、そもそもサポートしている業者もない。

ポルトガルの投資ビザ(ゴールデンビザ)の購入者は8割が中国人という話も聞く。

一方、ラトビアのビザは大半がロシア人によって取得されているらしい。

そうなってくると、情報自体が不足している状態なので、なかなか取得が現実的ではないという事実もある。


物価と居心地のバランスの良い国

フランクフルトのレストラン
経済水準がある一定基準を下回ると、旅行者にとっての物価がろくに下がらないのに居心地は悪くなる。

これはヨーロッパの場合にも言えることだし、東南アジアでも同様の傾向が見られるが、それを1人辺りGDP等で説明しようとすると地域差が見られる。

今回はヨーロッパの物価にフォーカスすると、基本的にチェコやポーランドよりも経済力が低い国は、旅行者にとってのメリットが薄れると感じた。

たとえば、ブルガリアは治安もいまいちだし、ホテル代等はチェコと大差ない。

首都ソフィアでも英語が通じず、移動も不便だし、ストレスがかかる場面も多い。

長距離駅でも英語が通じず、切符も駅の表示もブルガリア語だけ。

しかも文字がキリル文字に近いもので、アルファベット以外のものが混ざっているため、ますます理解が困難だった。


これはルーマニアにも言えることで、食事のまずさとブカレストの治安の悪さは特筆すべきものがあった。

現地の人の生活費は安いのだろうし、一人あたりのGDPで見ればチェコが17,256ドル、ルーマニアが8,906ドル、ブルガリアにいたっては6,831ドルと経済力に大きな違いがある。

しかし、旅行者としては物価に大きな違いを感じない。

つまり、ヨーロッパに滞在する場合、チェコ・ポーランド・ハンガリーの経済力を下回ったところから、コストパフォーマンスが下がる。

東欧の中でも、上記3ヶ国が特に居心地が良いというのが、この数年、毎回3ヶ月かけてヨーロッパを旅して得た結論となる。



物価のランキングは参考程度に

イタリアのカフェ
ヨーロッパは国も多く、
旅費や生活費についても安い国と高い国で雲泥の差。

ハンガリーのブダペストとスイスのチューリッヒでは
同じ期間旅行しても3倍以上のコストの差が生まれる。

それだけハンガリーは財布に優しく、
スイスは家計に厳しい国。

もちろん現地在住の人は所得水準も違うので、
スイス人がハンガリー人に比べて
困難な生活を強いられているわけではないが、
旅行者としては物価の違いをそのまま受けることになる。


ただし、旅行者物価指数等のランキングは
正確に差を表しているわけではない。

基本的には各国で同じ過ごし方をすることを前提に
必要な金額を算出してランキングするわけだが、
国や街によって旅のスタイルも変わる。

たとえば、ロンドンのタクシーは高いが、
同時に地下鉄も整備されているので
あまり乗る機会がない。

タクシーしか移動手段がない街と
単純比較でタクシー代を比べるのはフェアではない。


あるいはクロアチアのザグレブのように
首都でも小さな町の場合、
たとえタクシーに乗っても短距離で済むことがほとんど。

こうした違いもある。

そのため、ランキングは大まかな目安ぐらいに考えて、
細かい違いは無視するぐらいがちょうどいい。


海外に移住するのは本当に難しいのか?


日本を出て海外に住むようになってから
「海外に移住したい」という話をよく聞くようになった。

同時に、

「英語が苦手で・・・」

「海外での部屋選びで失敗しないか不安」

「他の国での生活を想像できない」

「下見で何を確認したらいいか分からない」

「移住後の仕事やお金が問題」

等々の様々な不安や悩みも耳にする。

そこで、10年以上海外で暮らし、
4ヵ国に住んできた経験を凝縮した電子書籍、
『「いつか海外に住みたい」を手の届く現実にするための本』
を無料でプレゼント
することにした。


電子書籍の目次等も掲載しているので、
プレゼントページへどうぞ

電子書籍のプレゼントページへ



よく読まれている記事