ベトナム、ハノイで映画パディントンを観てきた

スポンサーリンク
マイケル・ポンドのクマのパディントンを原作とした、映画パディントンをハノイで観てきた。

フエでの風邪が治りきらず、一日中観光をして回るには体がきつかったので映画でも見ようということになり、以前から熱烈に見たかったわけでもないが、たまたま気が向いたのと、風邪で体が弱っている時には優しい話を観たいと思い、この映画に決めた。

フエに居る時も王宮は足早にざっくり見ただけだし、ティエンムー寺やグービン山は観光せずに終わったが、ハノイは体調を気にしつつうまく時間を使っておきたい。


ストーリー自体は特に目新しいこともなく、ファンシーなくまのぬいぐるみがその魅力をたっぷりと伝えるための忠実な出来レースというか、予定調和なのだが、それがかえって微笑ましさをもたらしていた。

個人的には、ロンドンの風景が久しぶりで懐かしかったし、チリからやってきた主人公のくまがパディントン駅に由来して名付けられるシーンはなんだか微笑ましかった。


そして、配役もストーリーのアーキテクトの型に忠実に作られていて、目新しさは少ないものの、物語の作り方の再確認というところでははっきりとした価値があった。

例えば、ブラウン家の主人であるヘンリー・ブラウンは一家の大黒柱であり、厳格な一面を見せるものの、物語の終盤では普段の石頭ぶりから柔軟で勇敢な男になり、家族の尊敬を集めるというのは、まさに役割を演じているという印象。

対して、妻のメアリー・ブラウンは最初からパディントンに好意的で、息子のジョナサンと娘のジュディは当初距離を置いていたものの、それぞれに距離を近づけていき、さらにジョナサンは科学好きでジュディは語学が得意で、家族には隠してボーイフレンドがいるというわかりやすい役割をそれぞれに演じている。


そこに風変わりな隣人とか、ニコール・キッドマン演じるミリセント・クライドがパディントンを剥製にするために付け狙ったりと話が進んでいくのだが、とにかく終始ロンドンの風景が懐かしく、その部分に目が行ってしまう。


個人的に一点気になったのは、暗黒の地チリという言葉が物語の中で何度も出てくるが、それが炎上の原因になってしまうのではないかという懸念。

しかしながら、そういった話は聞かないので、かなり寛容に受け止められているらしい。


元々、差別というのは人種に対して、あるいは宗教に対してのものは厳格な反面で、国名や国民性に対しての場合は、比較的おおらかに受け止められる傾向がある。

ただし、第3世界に対する中傷は比較的風当たりが強く、辛辣な反撃を受けることもあり、南米のチリを暗黒の地という標語と結びつけてしまうのは危険もあるのではないかという気がしたが、意外にその辺りは摩擦が起きることはなかったらしい。


基本的に成熟した国ほど、なにか言われたとしてもそれを冗談として受け入れる度量があるが、発展途上にある国に対してそれをそのまま言葉にしてしまうと、反発を受けることもある。

そして、その傾向はおおまかに言えば年々強くなっていく方向性を感じる。

これは、世界的な言葉狩りもそうだし、日本独自の場合も同じこと。


例えば、日本の場合であれば障がい者の害の表記をひらがなにするという流れができているが、こういった過剰とも思えるような細部にまで気を使わなければいけないとなると、莫大な予算を費やして作る映画は一つの間違いによって悪評や非難にさらされることになりかねず、そのあたりは中々恐ろしい所。


夕方になってからは、PHO THINに行って最後の牛肉のフォーを食べてきた。

ハノイの治安の悪さは特に感じず、普通に歩くことができた。

そろそろベトナムの旅も終了するので、フォーも食べ納め。

ここ数日はハノイも冷え込んでいたが、温かいフォーは体に心地よかった。


スポンサーリンク

海外に移住するのは本当に難しいのか?


日本を出て海外に住むようになってから
「海外に移住したい」という話をよく聞くようになった。

同時に、

「英語が苦手で・・・」

「海外での部屋選びで失敗しないか不安」

「他の国での生活を想像できない」

「下見で何を確認したらいいか分からない」

「移住後の仕事やお金が問題」

等々の様々な不安や悩みも耳にする。

そこで、10年以上海外で暮らし、
4ヵ国に住んできた経験を凝縮した電子書籍、
『「いつか海外に住みたい」を手の届く現実にするための本』
を無料でプレゼント
することにした。


電子書籍の目次等も掲載しているので、
プレゼントページへどうぞ

電子書籍のプレゼントページへ



よく読まれている記事