映画『ザ・ウォーク』に見る職分の追求の美学

スポンサーリンク
ジョセフ・ゴードン=レヴィット主演の『ザ・ウォーク』をバンコクにて視聴したが、当初は日本の俳優のアラタに、主人公のフィリップ・プティが似ているという単純な感想を持っていた。

しかしながら、序盤から軽快にテンポよく話が進んでいて、音とリズム感という部分については、最初から最後まで一貫してこだわって作られている映画という印象を受けた。

これが監督のロバート・ゼメキスの手腕なのか、あるいはそれ以外のスタッフにするものなのかは分からないが、文章を書くときにも応用できそうなぐらいに小気味よいリズム感で話がどんどん進んでいくため、集中力を切らさずに自然に引き込まれて観ることができる。

主人公のフィリップ・プティは、生まれ育った街を出てパリへ行き、ノートルダム大聖堂で綱渡りをした後、ニューヨークに渡ってワールドトレードセンターが完成する前に、ツインタワーの間を綱渡りした伝説を持っている実在の大道芸人。

『ザ・ウォーク』は、その出来事を元にした伝記映画という位置づけになる。

『ザ・ウォーク』の中で描かれているフィリップ・プティは、大道芸人として、あるいは綱渡りの専門家として他を圧倒するような技術があったわけでもなければ、実績を持っていたわけでもない。

むしろノートルダム大聖堂やニューヨークのワールドトレードセンターで綱渡りをしたという実績によって伝説的な人物に成り上がった。

実際、綱渡りの技術に関しては、パパルディと呼ばれるサーカス団の団長の下に弟子入りをしている。

その上で、フィリップ・プティの名を上げたのは、綱渡りの技術はもちろんのことだが、それ以上に他人がやらないことに対する挑戦、注目を集めるようなことに対する計画力や実行力、段取りの良さや人を巻き込んでそれを実現させていく人間関係作りといった力が見られる。

これは別に綱渡りに限ったことではなく、事業の世界であっても、プロモーションが上手いために、実力は二流でも一流であるかのように見える人もたくさんいる。

たまたま腕のいいプロモーターに紹介されて、実力が伴わないのに知名度が上がってしまう人というのもいる。

フィリップ・プティの場合は、人々の注目を集めることによってビジネスを成立させようとしたのではなく、ただ純粋にワールドトレードセンターやノートルダム大聖堂を眺めていて、その間を歩いて渡りたいという純粋な思いからスタートしているので嫌みがないが、ビジネスのために計算ずくで大きく見せている人を見かけると微妙な気持ちになる。

それはそうと、ノートルダム大聖堂にしろ、ワールドトレードセンターにしろ、当然綱渡りの許可をとっているわけではなく、むしろ不法侵入なので、どちらも成功した後で警察に捕まっている。

さすがに歴史のある教会で綱渡りをするのは、正式に申し込んでも断られそうだが、商業ビルやコンドミニアムであれば、プロモーションの一環として認めてくれる場合もあるのではないかという気もしないこともない。

もっとも、失敗して墜落した場合にいわく付き物件になってしまうリスクを考えると、やはり断られるであろうことは予想に難くない。



スポンサーリンク

職分の追求

『ザ・ウォーク』を観ていて感じたことはいくつかあるが、この映画は職分の追求ということをテーマにしているものとしてみると、学ぶところは多かった。

例えば、ワールドトレードセンターに入って準備をするときには、途中で警備員がやってきたり、そもそもエレベーターが使えずに決行日に間に合わなくなりかけたり、様々なアクシデントがあった。

これは綱渡り師としての仕事というよりは、そもそも環境を整える段階で大きく消耗している状態になる。

一方、主人公のフィリップ・プティが言うところの衣装部屋、といってもワールドトレードセンターにおいてはただの屋外ではあるのだが、その重要性について語られていた。

衣装部屋で着替えを済ませることによって、綱渡り師はパフォーマーへ、そしてアーティストへ身を変えるのだというセリフは、今流行りのルーティンとも繋がるものがある。

そして、世紀の挑戦に挑むフィリップ・プティを送り出したのは、恋人のアニーでも最初のほうに仲間になったカメラマンのジャン・ルイスでもなく、高所恐怖症という、この任務においては大きなハンデを背負ったジェフだった。

彼とフィリップ・プティがチームの中で特別親密という描写はなかったが、結果的に、最もナーバスになるタイミングに立ち会ったのはこのジェフだったが、最も気持ちを落ち着けないといけない場面で、誰が近くにいるかという人選は非常に重要なこと。

そして、結果的にジェフはその役目を無事に果たした。

その後は、綱渡りの緊張感が描かれるが、映画であることは分かっていても、落ちそうになるハラハラとドキドキが続いて、改めて『ザ・ウォーク』という映画に引き込まれていることを感じた。



感謝の境地

フィリップ・プティは、師匠のパパルディに弟子入りした際、最初はまだ若く観客に感謝の念を持つように言われても納得ができず、結局パパルディの下を一度は離れた。

しかしながら、ワールドトレードセンターを渡り切るため、パパルディに再びアドバイスを求めに行ったときには、あの時の言葉がわかったと話している。

そして、ワールドトレードセンターの綱渡りの最中には、綱や支えてくれているビルに対しても感謝の気持ちが湧き出て、恐怖も危険も存在していなかったと表現されている。

これはまさに、職分の追求をしていった結果として味わえる恍惚の瞬間で、フロー状態と呼ばれたりもするが、感謝は感情の中でも特別な意味を持ち、脳からセロトニンが分泌された状態になる。

セロトニンは、アドレナリンやドーパミンとは違った作用を持ち、深い瞑想などでも得られることが指摘されているが、自らの仕事を追求した結果として主人公はその境地に達したことになる。

その後、渡りきったところですぐに警察に逮捕されるが、警官の1人からは自分が生きている間はもう二度と見ることができないだろうと賞賛され、そしてアメリカ社会からも絶賛され、フィリップ・プティは受け入れられた。

そこに偉業の達成を賞賛するアメリカの懐の深さを感じるとともに、ノートルダム大聖堂の綱渡りを成功させた後、スペインやイタリア等の海外メディアは好意的な反応して示しているのに対して、フランスだけは悪意を持っていたと主人公は憤慨していた場面が思い出される。

この『ザ・ウォーク』という映画は、アメリカの作品なので、そこら辺はあえてフランスとの対比を意識したのかもしれない。

職分の追求というテーマでこの作品を見ていたが、作品そのものが約2時間という決して短くない時間であるにも関わらず、あっという間に終わったように感じられたのは、やはりリズム感の良さのなせる技だろう。

もう一度観る機会があれば、今度はその点に着目して鑑賞してみたい。


海外に移住するのは本当に難しいのか?


日本を出て海外に住むようになってから
「海外に移住したい」という話をよく聞くようになった。

同時に、

「英語が苦手で・・・」

「海外での部屋選びで失敗しないか不安」

「他の国での生活を想像できない」

「下見で何を確認したらいいか分からない」

「移住後の仕事やお金が問題」

等々の様々な不安や悩みも耳にする。

そこで、10年以上海外で暮らし、
4ヵ国に住んできた経験を凝縮した電子書籍、
『「いつか海外に住みたい」を手の届く現実にするための本』
を無料でプレゼント
することにした。


電子書籍の目次等も掲載しているので、
プレゼントページへどうぞ

電子書籍のプレゼントページへ



よく読まれている記事