
パングラオ島のホテルに行くとツアーを勧められることが多いが、その中で定番のものが2つある。
まず一つ目は、バリカサグ島に行って、ドルフィンウォッチングとシュノーケリング、あるいはダイビングを楽しむツアー。
もう一つはパングラオ島と橋でつながっているボホール島の世界遺産であるチョコレートヒルズや熱帯雨林、ロボックリバーの川下りを楽しみながらのランチ、ターシャ(メガネザル)の見学等をするツアー。
このうちの前者がバリカサグ島への行き方として、もっとも簡単なものとなる。
もっとも、ツアーはホテルで申し込まなくても、アロナビーチをウロウロしていると、勧誘の人がやってくる。
だいたい金額的には1000ペソから1400ペソぐらいが相場となっていて、交渉すると多少安くなる。
バリカサグ島に真っ直ぐ行くのではなくて、通常はドルフィンウォッチングが行きにあり、そこからシュノーケリングをしたり、帰りにはバージンアイランドに寄ったりすることになるが、真っ直ぐ行った場合であれば、だいたいバンカーボートに乗って30分ぐらいで到着する。

バンカーボートとはエンジンの積んである小船で、かなり音はうるさく、移動中は声を張り上げない限り、会話をするのは難しい。
2回ほどアロナビーチからバリカサグ島に行って、シュノーケリング等を楽しんできたが、だいたい行きはテンションが高く、同行した人も写真を撮ったり、イルカを見て歓声を上げたりしているが、シュノーケリングの疲れもあり、帰りになると静かに目を閉じて寝ていたり、休んでいる人が増える。
バリカサグ島には空港はないので、基本的にはアロナビーチから行くのが最も一般的で、パングラオ島以上に海の透明度が高い島なので、わざわざバンカーボートに乗って行くだけの価値は十分にある。

シュノーケリングをすればすぐにわかることだが、海の透明度は世界トップレベル。
熱帯魚だけではなくウミガメもいたり、あるいは触ることのできるハリセンボンがいて、シュノーケリングのツアーを先導してくれた現地のフィリピン人ガイドは、そのハリセンボンが頬を膨らませた状態で、わざわざ持って来てくれた。
ちなみに、アロナビーチからバリカサグ島へはエンジンがついたバンカーボートで行くが、バリカサグ島近辺でシュノーケリングを行う際には、オールを漕いで小船で移動することになる。
ここで、別の船に乗り換えるわけだが、オールを漕ぐのは参加者ではなく、現地のフィリピン人スタッフがやってくれるので、これはお任せにしておけばよい。
なお、漕いでみたいと申し出れば、漕がせてくれた。
また、シュノーケリングに必要なシュノーケルやフィンはバリカサグ島で貸し出しをしてくれるので、特に何も持っていかず、ただ水着を着て行くだけで問題ない。
バリカサグ島の様子

ホテルでの予約にしろ、アロナビーチでの予約にしろ、出発前日に予約をしておく必要があるし、最低催行人数もあるので、勧誘してくる人によっては人数が集まらないとか、あるいは出発はできるものの割高になるとか、そういったケースもある。
何にしても当日になって探すのはかなりリスクがあるので、必ず前日までにはツアーの予約はしておきたいところ。
海の透明度は世界トップレベル

シュノーケリングをして感じたが、バリカサグ島付近の海の美しさは、アジアの中だけではなく、世界で考えても相当レアなレベル。
日本からも比較的近いし、グレートバリアリーフ等に行くと、ケアンズを基点にして、グリーン島に行くまででも一苦労で、船酔いをする人が続出していた。
私が訪れた時は波が高く、行きは何人も耐えきれずに口から色々と出ている人が・・・。
グリーン島に到着する前に、もうすでに帰りたくなるほど厳しい船旅だった。
まして、グリーン島はグレートバリアリーフの入口と呼ばれている島で、本格的にグレートバリアリーフに足を踏みこもうとすると、さらに長時間の船旅が必要になる。
そう考えてみると、バリカサグ島への行き方は比較的シンプルだし、移動時間も短く、美しい海を相対的に少ない労力で見ることができる格好の場所と言える。
もちろんパングラオ島からのバンカーボートだって海が荒れれば酔いやすくなるので、必ずしも絶好調な体調でたどり着けるとは限らないが、距離が短いのは少なくともプラス材料だろう。
すでにこの数ヶ月の間に2回訪れているが、せっかく近くのセブ島に住んでいることもあり、機会を見つけて、またアロナビーチやバリカサグ島に行ってみたい。
南国のセブで暮らしていても、意外に海に行く機会は少ない。
まして海の透明度で言えば、セブはバリカサグ島には遠くおよばないので、船で足を伸ばすだけの価値がある。