
どの国においても、経済的に余裕が出きてくると、暮らしのための必需品の需要から娯楽や嗜好品への移行というのができてくるし、更に言えば、美容であるとか、自分磨きとか、そういった分野での出費というのも増えていく。
経済成長が著しいフィリピンにおいても、そういった傾向というのは見られていて、マニラにおいては、男性のフットケアも増えているという。
具体的にどのようなことかというと、足の角質の除去であるとか、あとは爪を揃えてくれたりとか、そういったことという。
セントネイルというネイルサロンでは、30分で350ペソということなので、日本円にすると900円弱ということになる。
この金額であれば、日本人の感覚なら安いと感じるかもしれないが、月収が2万円ぐらいのフィリピン人から考えると、決して安い金額ではない。
先日セブで日本人のホテルオーナーに聞いた話だと、従業員が1日働いて得られる日給が、250ペソぐらいだということだったので、セブでホテルのフロントや、掃除係りとして働いても、1日分の給料でフットケアを受けることもできないということになり、実を言うとフィリピンの中では決して安くないサービスであるということがわかる。
しかしながらフィリピンというのも、当然ながら様々な回想がいるので、こういったところにお金を出すことができる人達というのも少なくない。
実際先日セブで訪れたジェイシティーモールというショッピングモールの中には、150ペソ美容院もあれば、そのすぐ近くにはカットだけで1000ペソを取る店もある。
このようにフィリピンの中で、様々な階層わけというのがされているし、以前であればごく一部の富裕層と、外国人がこういった余剰のお金を使うようなサービスにお金を落とすという構図があったが、フィリピンにおいても比較的給料の高い会社で中間管理職をやっているような。
中間層というのも徐々にではあるが増えてきている。
もちろん日本のように、総中流社会と揶揄されるような状況とはほど遠く、フィリピンの中間層というのは、非常に数としては少なくなっていて、一部の富裕層と圧倒的大多数の貧困層という構図が根本から覆ったわけではない。
しかしながら、貧困層の中からも徐々に上の方に回想がシフトしてくるケースというのが増えている。
こうなってくると、男性であっても美容に気を使って、美白用のメンズフェイシャルウォッシュを使うとか、そういった傾向があるというのはシンガポールやタイにおいて、すでに事実として認識することができる。
マニラにおいては、5年前ぐらいまでは、ネイルアートを専門に行う店が少なかったというが、今では女性用ばかりではなく、男性向けのサービスができるほど状況は変わっている。
但し、フィリピンにおいてネイルアートの専門店がなかったといっても、こちらでは美容院がマニキュアやペディキュアを行っていたりとか、そういった形でネイルアートも兼ねていたりするので、専門店がなかったというだけで、5年前までネイルアートがほとんど根付いていなかったかというと、それはまた別の話ということになる。
マカティのマッサージでも、低単価の通常のマッサージから利益率の高いエステやスパへの業態転換が一部で注目されているとのこと。