
チェコのプラハに来て数日経ってから、Yahooメールにログインすることができなくなった。
これは、私だけに特有の問題ではなく、ユーザーのうち最大で8%が影響を受けていたらしい。
しかも、この問題は一時的な障害ではなく、約4日に渡って続いた。
さらに、その間に受信していたメールが全て履歴を残すことなく受信できなかったということなので、誰かがメールを送ってきていたとしても、そのメールを受信できなかったうえに、その記録が全く残っていないため、送られたかどうかすらわからないことになる。
メインで使っているアドレスはログインできなかったのに対して、どうでもいいIDについては普通に使うことができたので、とても皮肉な話になってしまった。
メール以外でもトラブル発生
Yahooのメールだけではなくて、チェコに来てから妙に通信手段について障害が起きている。例えばHSBC香港にログインしようとしたところ、なぜか新旧両方のセキュリティデバイスを要求された。
もうすでに新しいセキュリティデバイスを登録していたので、他の国でログインしようとした時には新しいセキュリティデバイスのみを使えばネットバンキングを使うことができたし、ましてログインだけであれば、二つのパスワードを使うことによって、セキュリティデバイスを使うこともなくログインが可能だったのに、急に方法が変わっている。
これがチェコからのアクセスなのが原因なのか、それとも他の要因によるものなのかはわからないが、不便なのは間違いない。
そして、HSBC香港にその点について連絡をしなければいけないということなので、Skypeを立ち上げて電話をしようとしたら、Skypeも使えないことが判明した。
ネットワークを確認してくださいというエラーメッセージが出るだけで、何回トライしても同じ結果になる。
Skypeで新しくIDをアカウントを作ろうとしても同じ結果が出てしまうので、ただ単にパスワードが間違っているとか、そういう話ではないと推測できる。
もしかしたら、別の回線から繋げば問題ないのかもしれないと思い、ホテルを変えた後でトライしてみたが、こちらもダメ。
結局3つのホテルをプラハでは使ったが、どのホテルからアクセスしてもSkypeに繋ぐことができなかった。
プラハにいた期間のうち、Skypeは常に使えず、その影響でHSBC香港にもアクセスができず、そして丸4日Yahooメールにログインできないという状態になってしまった。
私の場合は、ネットを使った通信手段に依存しているので、こういった状況になると非常に困る。
実際にはGメールであるとか、独自サーバーのメールとか、そういったものも複数使っているので、完全に通信ができない状態になるわけではないものの、やはり一部の連絡はYahooメール等にくるわけなので、こういったことがあると、かなり困る。
そしてまた海外の銀行は頻繁に仕様や規約が変わるので、そこら辺も対応をしなければいけない。
加えて、今回は既存のフィリピンの不動産について支払いをしなければいけなかったこともあり、そこら辺はかなりごたごたしてしまった。
さすがにここまで通信手段の問題が1度に重なるのは初めての体験だし、うろたえる部分もあったものの、結果的には冷静に対処できたと思う。
こんなことは二度とあってほしくはないと願いつつも、可能性はあるわけなので、メールのバックアップであるとか、そういったものを取っておく必要を改めて感じた。